糖尿病の治し方はある?糖尿病と診断された場合の管理方法を解説
「糖尿病を治し方はある?」「糖尿病を悪化させたくない」と思っていませんか?
糖尿病は慢性疾患のため、現状では完治できる治療法は確立されていません。しかし、糖尿病と診断された場合は、心理的な受け入れと病気の状況把握が重要です。
この記事では、糖尿病の治し方はあるのか、糖尿病と診断された場合の管理方法まで紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
1.糖尿病の治し方はある?
結論、糖尿病の治し方はありません。糖尿病は、一度症状が現れると元の状態には戻らない疾患です。
ですが体の状態を管理し、治療に向き合うことで、健康な人と変わらずに生活が送れます。以下にそれぞれ解説していきます。
1-1.基本的に糖尿病を完治する方法はない
糖尿病は慢性疾患であり、現状では完全に治す治療法は確立されていません。体内のインスリン分泌や作用異常が慢性的に続くため、根本的な回復は非常に難しいです。
糖尿病の血糖コントロールが不十分な場合、糖尿病性網膜症や腎症などの合併症によって視力障害や人工透析のリスクが高まるため、合併症予防が治療の課題となります。
1-2.糖尿病になってしまう原因
糖尿病は1型と2型で原因が異なり、1型糖尿病は自己免疫反応、つまり体の免疫が誤って膵臓のインスリンを作る細胞を攻撃・破壊することで起こります。
2型糖尿病は、遺伝的素因と過剰なカロリー摂取や精製された糖質の多い食事や運動不足、肥満などの生活習慣が複合的に関与しています。さらに、年齢の上昇や慢性的なストレス、ホルモン異常も発症に影響を与えやすい原因です。
関連記事:糖尿病になりやすい人の特徴とは?糖尿病を予防する方法7選
1-3.糖尿病と診断された場合の向き合い方
糖尿病と診断された際は、心理的な受け入れと病気の状況把握が欠かせません。診断直後は不安や落ち込みを感じる場合もあるため、必要に応じて専門カウンセリングや患者会参加などの心理的サポートを検討すると良いでしょう。
生活習慣の改善では、食事や運動、睡眠の見直しが基本であり、医療機関と連携して定期的な検査を受けることが、糖尿病の進行防止につながります。生活の質を維持しながら、無理のない範囲で継続的に自己管理をおこないましょう。
関連記事:糖尿病かと思ったらどうする?初期症状や何科を受診すべきかなど解説
2.糖尿病を管理する方法
糖尿病を管理する方法は、以下のとおりです。
- 食事療法
- 運動療法
- 薬物療法(経口薬)
- 注射療法
- 外科的治療(減量・代謝改善手術)
- 先進医療・研究段階の治療
ひとつずつ解説します。
2-1.食事療法
糖尿病の一般的な管理方法として、食事療法があります。食べてはいけないものはありませんが、以下のような「食べすぎてはいけないもの」はあるため注意が必要です。
- ご飯やパンなどの主食類
- お菓子
- 野菜ジュース
- 清涼飲料水や甘いジュース・コーヒー
- アルコール
糖尿病の方の食事については、以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事:糖尿病の方が食べてはいけないものはある?食事の注意点も徹底解説
2-2.運動療法
適度な有酸素運動は血糖値改善に効果的で、筋力トレーニングはインスリン感受性の向上に役立ちます。運動を始める際は医師に相談し、ウォーキングや軽いジョギングなどを、徐々に時間を延ばしながらおこなってください。
医師の指示に従い、無理なく続けられる運動を習慣化して健康維持を図りましょう。
2-3.薬物療法(経口薬)
経口糖尿病薬には、血糖上昇を抑制する多様な作用機序があります。たとえば、以下のとおりです。
- ビグアナイド薬
- チアゾリジン薬
- DPP-4阻害薬
- スルホニル尿素薬
- 速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)
- αグルコシダーゼ阻害薬(α-GI)
- SGLT2阻害薬
ただし、副作用などのリスク管理も必要となるため、もし異常を感じた場合は速やかに医師に相談し、指示に従って慎重に使用することが必要です。
2-4.注射療法
進行した糖尿病や1型糖尿病では、インスリン注射が不可欠です。速効型や長時間型など複数の製剤があり、一人ひとりの状態に合わせて選択されます。
また、自己注射は専用のペン型注射器や注射針を使い、医師や看護師から指導を受けて正しい方法を習得します。注射療法は直接的な血糖コントロール手段として効果が高く、適切な管理により合併症リスクの軽減が可能です。
2-5.外科的治療(減量・代謝改善手術)
BMIが35以上で薬物治療が難しい場合、減量手術が検討される場合があります。外科的治療には、胃バイパス手術(ルーワイ胃バイパス)とスリーブ状胃切除術が代表的です。
これらは血糖コントロールの改善効果が高い一方で、感染症や血栓症、栄養吸収障害などのリスクもあります。術後のフォローアップがとても重要なため、医師の判断と十分な説明のもとで慎重な検討が必要です。
2-6.先進医療・研究段階の治療
β細胞再生療法、遺伝子治療、人工膵臓は、糖尿病の根治を目指す最新の治療法です。将来的には、これらの治療法によってインスリン産生能力の回復や血糖調整の自動化が実現し、患者さんの負担軽減につながることが期待されています。
しかし、現段階では実用化が限定的であり、今後のさらなる技術進歩が待たれます。
3.糖尿病治療で後悔しないためのポイント
糖尿病治療で後悔しないためにも、以下のポイントを押さえてください。
- 医師とのコミュニケーションと信頼関係を構築する
- ライフスタイル別に治療法の向き不向きを考える
- 治療法のメリット・デメリットを比較して総合的に判断する
それぞれ解説します。
3-1.医師とのコミュニケーションと信頼関係を構築する
医師に対して、自分の症状や生活習慣を正しく伝えましょう。また、治療方針を理解するために、疑問は遠慮せずに質問してください。
たとえば「薬の副作用は?」「どんな運動がいい?」「食事で気をつけることは?」など、具体的な質問を準備するとスムーズです。
定期的な診察も、治療の成功に欠かせません。医師との信頼関係が良い治療や生活改善につながります。
3-2.ライフスタイル別に治療法の向き不向きを考える
高齢者は副作用や低血糖リスクの少ない薬を使うことが多いですが、体調や持病によって異なります。働き盛りの方は、服薬や通院を仕事に合わせて調整が必要です。
さらに、妊娠希望者は血糖コントロールをとくに重視し、専門医と計画的に治療を進めましょう。自分に合った治療法を医師と相談し、無理なく続けることが大切です。
3-3.治療法のメリット・デメリットを比較して総合的に判断する
糖尿病に関する治療法のメリット・デメリットを比較し、総合的に判断しましょう。
とくに薬物療法の場合、効果や副作用、費用を考えながら判断することが必要です。
また、外科的治療はリスクと効果をしっかり理解しましょう。生活習慣の改善も忘れてはいけませんが、これらをバランスよく比較して、自分に合った治療法を選ぶことが成功の秘訣です。
4.まとめ
糖尿病は慢性疾患であり、現状では完全に治す治療法は確立されていません。そのため、糖尿病と診断された場合は、心理的な受け入れと病気の状況把握が重要です。
浅草橋西口クリニックMoでは、糖尿病に関するご相談を随時受け付けております。糖尿病でお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。
頴川博芸 エガワ ヒロキ 浅草橋西口クリニックMo 【経歴】 【資格・所属学会】
2016年 東海大学医学部医学科 卒業
2016年 順天堂大学医学部附属静岡病院 臨床研修医室
2017年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻(博士課程) 入学
2018年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器・低侵襲外科
2021年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻(博士課程) 修了
2021年 越谷市立病院 外科
2022年 順天堂大学医学部附属練馬病院 総合外科・消化器外科
2023年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科
2024年 浅草橋西口クリニックMo院長就任
日本専門医機構認定 外科専門医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本旅行医学会 認定医
東京都認知症サポート医
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本温泉気候物理医学会
日本腹部救急医学会
日本大腸肛門病学会
順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科 非常勤医師
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医