プラセンタ注射(自由診療)
プラセンタ注射の効果について知りたいと思いませんか?
プラセンタ注射には美容効果や更年期障害の改善効果のみならず、疲労回復効果もあり、簡単に注射も打てるため、メリットの多い治療です。
しかし、一方で、プラセンタ注射にはデメリットもあり、打ってはいけない人もいます。
本記事では、プランセンタ注射について、効果(メリット)のみならず、打ってはいけない人(デメリット)やプラセンタ注射についてよくあるご質問についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
なお、当院(浅草橋西口クリニックMo 内科・皮膚科・泌尿器科)では数多くのプラセンタ注射希望の患者様が受診されています。それらの知見も含めてご説明します。
プラセンタ注射とは
プラセンタ注射とは
プラセンタ注射は、注射によって直接成分を体内に取り込むことで、サプリメントや化粧品のような経口摂取よりも効果が高いと考えられています。
しかし、そもそもプラセンタとはどのようなものなのでしょうか?
プラセンタとは
プラセンタとは、哺乳類の胎盤(たいばん)に存在する組織であり、胎児と母体の間で栄養や酸素の交換を担当し、赤ちゃんの成長や発育に重要な役割を果たしています。
プラセンタは豊富な栄養素や成長因子、ホルモン、抗酸化物質などを含み、組織再生や細胞の修復、免疫機能の調節、ホルモン分泌などに関与しています。
そのため、プラセンタは美容や健康に注目されており、美容製品やサプリメント、医療用途などで利用されているのです。
プラセンタ注射の効果(メリット)
プラセンタ注射の効果(メリット)
それではプラセンタ注射の良い効果についてご紹介していきます。
美肌効果
プラセンタには細胞成長因子やコラーゲンを促進する成分が含まれているとされ、肌の再生や修復を促進すると考えられています。
これにより、肌のハリや弾力性が向上します。
また、メラニン色素生成を抑えてしみ・くすみを除去する作用があります。
疲労回復
治療初期から実感しやすい効果として、日常的な疲労感や倦怠感の改善が見込めます。
理由として、プラセンタにはアミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が含まれています。
これらの成分は疲労回復に必要なエネルギー生成や筋肉の修復、免疫機能の向上などに寄与すると考えられているからです。
また、プラセンタには免疫調節作用があるとされており、免疫システムの活性化を促進します。
免疫力が高まることで、疲労による体調不良を回復しやすくなると考えられています。
さらに、疲労の原因となる乳酸や老廃物などの物質を効率的に排出する働きがあるとされています。
最後に、プラセンタにはストレスに対する抗ストレス効果があるとされる成分も含まれています。
ストレスが疲労の原因になることがあるため、ストレス軽減による疲労回復効果も期待されています。
アンチエイジング
老化の原因となる活性酸素の発生を抑制・中和することにより、ダメージを受けた細胞を修復し新陳代謝を高めるため、皮膚のターンオーバーが正常化します。
これにより、アンチエイジング効果を生み出しています。
血行促進・保湿
末梢の血行を促進して冷え性を改善し、高い保湿力で長時間しっとりとした肌を維持できるようになります。
血行促進の理由として、プラセンタに含まれる一部の成分が、血管を拡張させる作用があるとされています。
血管が拡張することで、血液の流れがスムーズになり、血行が促進されると考えられています。
これにより、末端の血流や代謝が改善されるのです。
また、プラセンタには血小板の凝集を抑制する作用があるとされています。
血小板の凝集が抑えられることで、血液の流れが滞るのを防ぎ、血行を促進する効果が期待されます。
さらに、血液の流れが良くなることで、酸素や栄養素の供給がスムーズに行われるとされています。
組織や細胞に十分な酸素が供給されることで、新陳代謝が活発化し、健康的な状態を維持する助けとなっています。
保湿効果の理由として、プラセンタに含まれるアミノ酸やペプチドが、肌の保湿機能をサポートすると考えられています。
うるおいを保つことで、乾燥による肌トラブルを軽減し、健康的な肌を維持することができます。
抗アレルギー・抗炎症
プラセンタに含まれる成分が炎症を抑える働きがあるとされています。
これにより、肌荒れやニキビなどの炎症性のトラブルを緩和してくれます。
肩こり・腰痛の改善
肩の凝り、首のだるさ、腰痛や関節痛の改善が期待できます。
更年期障害の症状改善
プラセンタは、更年期障害の症状の緩和に役立つとされています。
更年期障害は、女性の卵巣機能の低下により生じるホルモンの変化に伴う症状であり、ホットフラッシュ、不眠、イライラ、頭痛などが一般的です。
プラセンタには、栄養素やホルモンに関連する成分が含まれており、ホルモンバランスの調整や細胞の活性化を促す効果が期待されています。
具体的には、プラセンタに含まれる成分がエストロゲン様の作用を持つとされており、更年期に減少するエストロゲンの代替物として機能します。
これにより、更年期障害による症状の改善が期待されます。
プラセンタ注射を打ってはいけない人(デメリット)
プラセンタ注射を打ってはいけない人(デメリット)
ここではプラセンタ注射のデメリットについて説明していきます。
献血ができなくなる
プラセンタ注射製剤は、発売開始以来、投与によるB型肝炎・C型肝炎・エイズなどの感染報告は国内・海外ともにありません。
しかし、厚生労働省の方針により、プラセンタ注射製剤を含むヒト組織・血液を原料とした製品を一度でも使用した方は、無期限に献血を行うことができなくなります。
よって、定期的に献血をされている方や骨髄バンクに登録されている方はプラセンタ注射を行うことができません。
副作用がある
主な副作用として、注射部位の疼痛や硬結、過敏症(発熱、発疹、掻痒感など)などがあります。
また、プラセンタ注射製剤はヒト組織由来のタンパク・アミノ酸などを含有するため、まれにアレルギー症状を起こすこともあります。
効果に個人差がある
プラセンタ注射の効果は人によって異なる場合があります。
効果を感じる人もいれば、全く効果を感じない人もいます。
個人差があるため、全ての人に対して一律に効果があるとは言えません。
プラセンタ注射についてよくあるご質問
プラセンタ注射についてよくあるご質問
Q:効果がでるまでの期間はどれくらいですか?
プラセンタを注射してから効果が実感されるまでの期間は個人差がありますが、一般的には2~3回で効果を実感することが多いです。
一部の人は、注射直後から肌のハリやうるおいが感じられることがあります。
これはプラセンタ注射に含まれる成分が、肌の保湿機能を改善し、肌のトーンや質感を改善する可能性があるからです。
しかし、即効性があると感じる人でも、長期的な効果が継続するかどうかは個人差があります。
一時的な効果を得ることができても、数回の施術を続けることが必要な場合もあります。
Q:プラセンタ注射の摂取間隔を教えてください。
プラセンタ注射の摂取間隔は、個人の状態や目的によって異なる場合がありますが、一般的な目安としては、初診では週に1~2回となります。
診療によってご相談いただけたらと思います。
Q:プラセンタ注射は1回に何アンプル打つのがよいですか?
これについてはプラセンタを注射する目的によって異なります。
更年期障害や乳汁分泌不全、肝臓機能障害の改善を目的として注射する際は、基本的に1回1アンプルまでと決められています。
美容や疲労回復目的であれば、1~2アンプルです。
理想的には1回に2アンプル注射するのがよいとされています。
浅草橋西口クリニックMoのプラセンタ注射
浅草橋西口クリニックMoのプラセンタ注射
製剤の種類と料金
当院(浅草橋西口クリニックMo)のプラセンタ注射製剤は認可を受けたラエンネックを使用しております(メルスモンは取り扱っておりません)。
料金は1アンプル(2ml)2,000円(自費)となっております。
まとめ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では主にプランセンタ注射について、効果(メリット)のみならず、打ってはいけない人(デメリット)やプラセンタ注射についてよくあるご質問についても記述させていただきました。
プラセンタ注射は多くのメリットがある一方で、デメリットが少なからずあり、打ってはいけない人もいるのが事実です。
プラセンタ注射にご興味のある方は、是非当院(浅草橋西口クリニックMo)にご相談ください。
※当院は日・祝日は休診日となっております。受付時間は当院ホームページをご参照ください。WEB予約・電話予約ともに対応しております。
【経歴】
2015年 聖マリアンナ医科大学卒業
2015年 聖マリアンナ医科大学病院 臨床研修
2017年 聖マリアンナ医科大学病院
2018年 港北ニュータウン診療所
2019年 ひたちなか総合病院
2022年 川口工業総合病院
2023年 浅草橋西口クリニックMo開設