性行為によって感染する肝炎ウイルス(A型、B型、C型、D型、E型)
肝炎ウイルスとは
性病(性感染症)として考慮すべき肝炎ウイルスにはHAV、HBV、HCV、HDV、HEVの5つがあります。
また、この中で性感染症として頻度が高いのはHBVです。
診断
肝炎の症状はインフルエンザ様の症状が多く、非特異的であり、診断が困難な要因でもあります。
よって、性行為の詳細や相手と患者様本人のウイルス性肝炎罹患歴、ワクチン歴、性行為から症状出現までの期間などにより、原因となる肝炎ウイルスを推定します。
確定診断は基本的にそれぞれ血液検査によって行われます。
それぞれの肝炎ウイルスの特徴
HBV、HCV、HDVは、それらの感染者の精液や膣分泌液に感染が成立し得る量のウイルスが存在しています。
HAV、HEVは糞口感染するため、アナルセックスを行うことにより感染リスクが高まります。
それぞれ、下図のような特徴があります。
|
HAV |
HBV |
HCV |
HDV |
HEV |
---|---|---|---|---|---|
潜伏期間 |
4週間 |
4~16週間 |
1~16週間 |
3~7週間 |
4~8週間 |
疾患の経過 |
急性、自然軽快。 |
成人の多くは急性感染後に自然軽快。 |
急性感染後、60~80%が慢性化。 |
HBV患者に重複感染すると90%が持続感染となる。 |
急性、自然軽快。 |
ワクチン |
あり |
あり |
なし |
HBVワクチンが有効 |
日本にはない |
治療 |
なし |
あり |
あり |
あり |
なし |
以下のページリンクから、それぞれの肝炎ウイルスについて、記載させていただきます。
【経歴】
2015年 聖マリアンナ医科大学卒業
2015年 聖マリアンナ医科大学病院 臨床研修
2017年 聖マリアンナ医科大学病院
2018年 港北ニュータウン診療所
2019年 ひたちなか総合病院
2022年 川口工業総合病院
2023年 浅草橋西口クリニックMo開設