メニュー

梅毒

梅毒とは

梅毒とは

梅毒(ばいどく)は、感染性の性病の一つであり、Treponema pallidumという細菌によって引き起こされます。

この細菌は、性行為や垂直感染(妊娠中の母親から胎児への感染)によって伝播します。梅毒は、皮膚や粘膜の損傷を引き起こし、全身に症状を及ぼすことがあります。

梅毒は通常、3つの段階(第1期、第2期、第3期)に分類されます。

初期の梅毒は通常、感染後数週間から数ヶ月で現れ、潰瘍や発疹といった皮膚病変が特徴です。

第2期の梅毒では、全身の症状が現れ、発疹や発熱、リンパ節の腫れなどが見られます。

第3期の梅毒は、未治療の場合に数年後に発症し、内臓や神経系に深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

梅毒は早期に診断され、適切な治療が行われれば完全に治癒することができます。

適切な性教育、安全な性行為の実践、定期的な性感染症検査などが重要な予防策となります。

 

 

梅毒の概要

梅毒の概要

 

梅毒の感染と広がり

昨今、感染者数の爆発的な増加で有名になっています。

無料検査所などでも話題になりました。

梅毒の感染と広がり

※出典:2022年 厚生労働省「梅毒の発生状況について」 

 

梅毒の症状と進行のパターン

1期潜伏期 ~3週間 無症状
1期 3週~3ヶ月

初期硬結(陰部~下腹部にかけての丘疹)、

硬性下疳(無痛性の陰部潰瘍)、

鼠経リンパ節腫脹

2期潜伏期 3週~3ヶ月 無症状
2期 3ヶ月~3年

バラ疹、扁平コンジローマ、脱毛、粘膜疹、

その他血行性に全身に播種し丘疹や膿疱が出現

潜伏梅毒 3ヶ月~ 無症状
3期梅毒 3年~10年 ゴム腫、結節
晩期梅毒 10年~ 神経、心臓、骨などの症状

 

梅毒は大きく第1期・第2期・潜伏期・第3期に分けられます。

3週間以内は病原体の潜伏期で無症状です。

症状が現れるのは3週間以降となります。

 

第1期(感染後3週間~3か月)

  • 性行為による感染から3週間~3ヶ月の潜伏期を経て、現れることが一般的です。
  • 感染部位(性器、口腔、肛門など)に硬いでこが形成され、非痛性の潰瘍となります。これを初期潰瘍(初期梅毒潰瘍)と呼びます。
  • 潰瘍は自然に治癒することがあり、その後症状が消えることもあります。しかし、感染は進行し、第2期梅毒に移行することがあります。
  • この時点での血液検査は陰性のことも多いため、梅毒が疑わしい場合には繰り返し検査を行なっていきます。

 

第2期(感染後3ヶ月~)

  • 第1期から数週間または数ヶ月後に発症することがあります。
  • 皮膚、粘膜、リンパ節などの全身的な症状が現れます。発疹、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛、リンパ節の腫れなどが一般的です。
  • 皮疹は全身に広がり、手のひらや足の裏にも現れることがあります。これを2次梅毒発疹と呼びます。
  • 症状は自然に治癒することがあり、その後症状が消えることもあります。しかし、未治療の場合、感染は進行し、潜伏期に入ることがあります。
  • このように2期梅毒はさまざまな症状があります。全身のリンパ節腫脹と皮疹をみたら第2期梅毒を疑います。

 

潜伏期

  • 潜伏期は、症状のない期間であり、感染者は一見健康に見えます。
  • 潜伏期は数年から数十年にわたることがあります。一部の感染者は二次梅毒の症状が再発することはありませんが、一部の感染者では再発することがあります。
  • 潜伏期中は、感染者は他の人に感染するリスクを持ち続けます。

 

第3期

  • 感染後数年から数十年後に発症する可能性があります。これは潜伏期の後に続きます。
  • 第3期梅毒では、未治療の場合に感染が進行し、重篤な症状や合併症が現れることがあります。以下に第3期梅毒の特徴的な症状と合併症のいくつかを示します。
  1. 皮膚病変:第3期梅毒では、大きな腫瘍や潰瘍が皮膚や粘膜に現れることがあります。これらの病変は、骨、肝臓、心臓、脳などの内部臓器にも広がる可能性があります。
  2. 骨や関節の障害:梅毒が骨に広がると、骨痛や関節の腫れ、破壊が起こることがあります。特に長い骨や脊椎が影響を受けることが多いです。
  3. 心臓病変:梅毒が心臓に侵入すると、弁膜症や心筋症などの心臓病変が起こる可能性があります。
  4. 神経系の障害:梅毒が脳や脊髄に影響を与えることがあり、神経学的な症状や認知機能の障害が現れることがあります。
  • 第3期梅毒は重篤な状態であり、組織の損傷や器官の機能障害を引き起こす可能性があります。

 

 

梅毒の原因と感染経路

梅毒の原因と感染経路

 

梅毒の感染経路

梅毒は、感染した個人との性的接触によって主に伝播します。

以下は、梅毒の一般的な感染経路です。

  1. 性的接触:梅毒は、感染者との性的な口唇接触(オーラルセックス)、性器接触、肛門接触、性器間の摩擦など、性的な接触によって広がります。感染した性器、口腔、肛門の皮膚や粘膜から体内に入ることで感染が起こります。

  2. 妊娠時の母子感染:梅毒は、感染した母親から胎児に感染することがあります。これを先天性梅毒と呼びます。感染した母親が妊娠中に未治療である場合、胎児に感染するリスクがあります。

  3. 血液感染:梅毒は、感染した血液との接触を通じても伝播することがあります。例えば、共有の注射器や針を介して感染することがあります。ただし、血液感染による梅毒のリスクは一般的には低いです。

性的接触が最も一般的な梅毒の感染経路であり、避妊具の使用や安全なセックスの実践は感染リスクを軽減するのに役立ちます。

また、妊娠中の女性は定期的な検査と治療を受けることで、胎児への感染を防ぐことが重要です。

 

梅毒のリスク要因と感染予防

梅毒のリスク要因:

  1. 性的行動:性的な活動や性的パートナーの多さは梅毒の感染リスクを増加させます。
  2. 不特定多数との性的接触:性的に活発な人や複数のパートナーとの不特定多数との性的接触は感染リスクを高めます。
  3. 不安全な性行為:避妊具の正しい使用や安全なセックスの実践が行われていない場合、感染リスクが高まります。
  4. 共有の注射器や針の使用:感染した血液との接触によって梅毒が広がるリスクがあります。

 

梅毒の感染予防:

  1. 安全なセックスの実践:避妊具(コンドーム)の使用は感染リスクを減少させる効果があります。正しく使用し、性的パートナーごとに新しいコンドームを使用することが重要です。
  2. 性感染症の検査と治療:性感染症の検査を定期的に受け、感染が疑われる場合は早期に治療を受けることが重要です。パートナーも同時に検査と治療を受けることが推奨されます。
  3. 定期的な健康チェック:定期的な健康チェックや性感染症の検査を受けることで、早期に感染を発見し治療を受けることができます。
  4. 血液感染の予防:共有の注射器や針を使用することは避けましょう。また、衛生的な医療施設での処置や手術を受けることも重要です。

梅毒の感染予防には、安全なセックスの実践や定期的な検査と治療の受け入れが重要です。

 

梅毒の診断と検査

梅毒の初期症状と診断方法

梅毒の初期症状: 梅毒の初期症状は3つの段階に分けられます。

  1. 初期症状(第1期):感染から約2~3週間後に、感染箇所で潰瘍が現れます。潰瘍は無痛で、赤く腫れた潰瘍であり、しばしば性器や口唇周辺に現れます。この段階では、多くの人が自覚症状を感じません。

  2. 二次症状(第2期):初期症状が治癒すると、全身的な症状が現れる場合があります。発熱、倦怠感、リンパ節の腫れ、全身の発疹、頭痛、筋肉の痛み、喉の痛みなどが一時的に現れることがあります。この段階でも感染者は他人に感染させることがあります。

  3. 非活動期(第3期):感染から数年または数十年後、梅毒は非活動期に入ります。この期間中、症状は現れず、感染者は症状や問題を感じないことがあります。しかし、梅毒は内臓や神経系に長期間にわたって損傷を引き起こす可能性があります。

 

梅毒の診断方法: 

血液検査によって梅毒の抗体を検出することで感染を診断することができます。

一般的な検査方法には、非特異的な梅毒抗体検査(RPR)および特異的な梅毒抗体検査(TP-PA)があります。

梅毒を診断した際には7日以内に保健所に届け出ることとなっています。

 

梅毒の血液検査とその解釈

梅毒の血液検査には、非特異的な検査と特異的な検査の2つのタイプがあります。以下にそれぞれの検査とその解釈方法を説明します。

 

非特異的な検査:RPR

これらの検査は、血液中の非特異的な抗体の存在を検出します。

感染や疾患の進行により、非特異的な抗体の量が増加する傾向があります。

結果は通常、"非反応性"、"反応性"、または"弱陽性"などのカテゴリーで報告されます。

 

解釈:

  • 非反応性:非特異的な抗体が検出されず、梅毒の感染はほとんどない可能性があります。
  • 反応性:非特異的な抗体が検出され、梅毒の感染が疑われます。追加の検査が必要です。
  • 弱陽性:非特異的な抗体が検出されましたが、確定的な梅毒感染を示すには追加の検査が必要です。

 

特異的な検査:TP-PA

これらの検査は、梅毒の原因であるトレポネーマ・パリダム菌に対する特異的な抗体を検出します。感染した人の血液中に特異的な抗体が存在する場合、陽性の結果が得られます。

 

解釈:

  • 陽性:特異的な抗体が検出され、梅毒の感染が確認されます。
  • 陰性:特異的な抗体が検出されず、梅毒の感染はほとんどない可能性があります。

 

 

梅毒の治療と経過観察

梅毒の治療と経過観察

 

梅毒の治療法と薬物療法

梅毒の治療には、抗生物質が使用されます。

 

梅毒の第1期および第2期の治療:

  • ペニシリン系抗生物質

 

梅毒の第3期の治療:

  • ペニシリン系抗生物質:高用量のペニシリンを経口または静脈内投与で開始します。投与量と治療期間は症状や病態の重症度によって異なります。

 

治療期間と投与量は、患者の症状や感染の進行具合に基づいて決定します。

治療中は定期的なフォローアップと血液検査が必要となります。

なお、アレルギー反応やペニシリンに対する過敏症がある場合は、代替の抗菌薬が使用される場合もあります。

 

梅毒の経過観察と再感染予防

経過観察:

  • 治療後の経過観察は重要です。定期的なフォローアップの予定を守り、検査や相談を行いましょう。
  • 血液検査や身体診察によって、感染の経過や再発の有無を確認します。

 

再感染予防:

  • 梅毒の再感染を予防するためには、感染源となる性行為の避け方が重要です。安全なセックスの実践とパートナーのスクリーニングが推奨されます。
  • パートナーにも梅毒の感染のリスクがある場合は、パートナーも検査と治療を受ける必要があります。
  • 感染予防のためには、正しいコンドームの使用やセックスパートナーの数の制限、性感染症のスクリーニングの受け方などの予防策を実践しましょう。

 

定期的なフォローアップや予防対策の徹底によって、再感染を予防し、梅毒の管理を行いましょう。

 

 

梅毒の合併症と予防

梅毒の合併症と予防

 

梅毒の合併症とそのリスク

梅毒の合併症は、感染が放置されたり適切な治療が行われなかった場合に発生する可能性があります。

 

第2期梅毒の合併症:

  • 淋病様の発疹: 体のさまざまな部位に発疹が現れます。
  • 梅毒性リンパ節炎: リンパ節が腫れて痛みを伴います。
  • 梅毒性髄膜炎: 頭痛、発熱、頚部のこわばりなどがみられます。

 

第3期梅毒の合併症:

  • 心血管梅毒: 心臓や大血管に影響を及ぼし、大動脈炎や心臓弁膜症などを引き起こす可能性があります。
  • 神経梅毒: 脳や脊髄に影響を与え、脳脊髄梅毒や神経障害を引き起こす可能性があります。
  • 梅毒性骨病変: 骨や関節に病変を生じる可能性があります。

 

これらの合併症は、梅毒の進行度や感染期間の長さ、適切な治療の有無などによって異なります。

早期に梅毒を発見し、適切な治療を受けることで合併症のリスクを最小限に抑えることが重要です。

梅毒の感染が疑われる場合は、早めに当院泌尿器科にご相談ください。

 

梅毒の予防策と健康管理の重要性

  1. 安全なセックスの実践: 梅毒は性行為を通じて感染するため、安全なセックスの実践が重要です。正しい使用方法のコンドームの使用や、セックスパートナーの感染状況の確認などが含まれます。

  2. 定期的な性感染症検査: 性感染症検査は、梅毒や他の性感染症の早期発見に役立ちます。性活動のある人やリスクがある人は、定期的な検査を受けることが重要です。

  3. 健康管理と早期治療: 自己の健康管理が重要です。定期的な健康チェックアップや診察を受け、異常な症状や体の変化に注意を払いましょう。早期に梅毒や他の性感染症を発見し、早めの治療を受けることで合併症のリスクを減らすことができます。

  4. 感染者との接触の避け方: 梅毒感染者との密接な接触を避けることも予防策の一つです。感染者との性的接触や体液の交換を避けるようにしましょう。

  5. 教育と啓発: 梅毒について正確な情報を学び、他の人にも正しい知識を広めることが重要です。性教育の普及や梅毒に関する公衆衛生キャンペーンへの参加など、啓発活動にも積極的に関与しましょう。

 

梅毒は早期に発見され、適切な治療を受けることで効果的に管理できる疾患です。

予防策の実践と健康管理の重要性を理解し、自身の健康を守るために適切な対策を取りましょう。

定期的な検査を行うことで、梅毒の感染や合併症のリスクを最小限に抑えることができます。

 

 

梅毒でよくある質問と回答

梅毒でよくある質問と回答

 

Q: 梅毒はどのように感染するのですか?

A: 梅毒は感染した人との直接的な接触を通じて感染します。性的接触による性行為が最も一般的な感染経路ですが、感染者の血液や経皮的な接触によっても感染することがあります。

 

Q: 梅毒の初期症状は何ですか?

A: 梅毒の初期症状は通常、感染後数週間から数ヶ月で現れます。初期症状は通常、発疹や潰瘍(ただれ)などの皮膚病変が現れます。また、リンパ節の腫れや全身の不快感、発熱なども起こることがあります。

 

Q: 梅毒は完治するのですか?

A: 梅毒は早期に診断され、適切な治療を受けることで完全に治癒することができます。しかし、適切な治療を受けずに放置すると、症状が進行し、合併症を引き起こす可能性があります。

 

Q: 梅毒の検査はどのように行われますか?

A: 梅毒の検査には血液検査が一般的に使用されます。血液中の抗体の有無や抗原の検出を通じて感染の有無を判断します。

 

Q: 梅毒の治療にはどのような薬物が使われますか?

A: 梅毒の治療にはペニシリン系の抗生物質が一般的に使用されます。ただし、アレルギーのある場合やペニシリンに対する耐性がある場合には、代替の抗生物質が使用されることもあります。治療は通常、数週間から数ヶ月続けられます。

 

Q: 梅毒の再感染はありますか?

A: 梅毒に感染したことがある人は、適切に治療を受けても再感染する可能性があります。再感染のリスクを減らすためには、安全なセックスの実践や定期的な検査が重要です。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

梅毒は治療しないまま放置していると、数年から数十年の間に複数の臓器に病変が広がり、時には死に至ることもあります。

妊娠中の梅毒感染は特に危険です。

胎盤を通じ胎児にも感染し、死産や早産になったり、生まれてくる子供の神経や骨などに異常をきたすこともあります。

少しでも身に覚えのある方、症状にお心当たりのある方は、早期発見のためにも医療機関にて早めの受診をお願いいたします。

このコラムの監修者
鈴木 覚すずき さとる

【経歴】
2015年 聖マリアンナ医科大学卒業
2015年 聖マリアンナ医科大学病院 臨床研修
2017年 聖マリアンナ医科大学病院
2018年 港北ニュータウン診療所
2019年 ひたちなか総合病院
2022年 川口工業総合病院
2023年 浅草橋西口クリニックMo開設

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME