メニュー

咽頭炎・扁桃炎

咽頭扁桃炎とは

咽頭扁桃炎は、咽頭扁桃(のどの奥にある扁桃腺)の炎症を指します。咽頭扁桃は、口の奥にあるリンパ組織であり、免疫機能を持っています。咽頭扁桃炎は、ウイルスや細菌の感染によって引き起こされることが一般的です。

咽頭扁桃炎は、主に以下の2つのタイプに分類されます。

  1. ウイルス性咽頭扁桃炎: ウイルスが原因となって発生する炎症です。主なウイルスとしては、風邪やインフルエンザウイルスが挙げられます。ウイルス性咽頭扁桃炎は一般的に軽度から中等度の症状を引き起こします。

  2. 細菌性咽頭扁桃炎: 細菌感染が原因となって発生する炎症です。最も一般的な細菌がA群β溶血性連鎖球菌です。細菌性咽頭扁桃炎は通常、ウイルス性よりも重症であり、高熱や腫れ、喉の痛みなどの症状がみられます。

咽頭扁桃炎の主な症状には、喉の痛み、咳、発熱、扁桃腺の腫れ、食欲不振などがあります。

診断は通常、症状の詳細な観察と喉の検査によって行われます。

治療には、症状の緩和や炎症の抑制を目的とした薬物療法、適切な休養、水分補給が含まれます。

 

咽頭扁桃炎の定義とは

咽頭扁桃炎(いんとうへんとうえん)は、咽頭扁桃(のどの奥にある扁桃腺)の炎症を指します。咽頭扁桃炎は、ウイルスや細菌などの病原体による感染が原因で起こります。

咽頭扁桃は、のどの奥にあるリンパ組織であり、免疫機能を担っています。病原体が体内に侵入すると、咽頭扁桃は免疫反応を起こし、感染を防ぐために活発に働きます。しかし、病原体の攻撃が強くなったり、免疫機能が低下したりすると、咽頭扁桃が炎症を起こすことがあります。

咽頭扁桃炎の主な症状には、喉の痛み、咳、発熱、扁桃腺の腫れ、口の中の赤みや膿(膿がある場合は細菌性咽頭扁桃炎の可能性が高い)などがあります。一般的に、咽頭扁桃炎は風邪の症状と似ていますが、喉の痛みや腫れが強く、通常数日から1週間程度続きます。

咽頭扁桃炎の診断は、症状の観察と喉の検査により行います。症状や喉の様子から咽頭扁桃炎の可能性を判断し、必要に応じて追加の検査や細菌の培養を行う場合もあります。

治療には、痛みや発熱の緩和を目的とした薬物療法、適切な休養、水分補給が一般的に行われます。細菌性咽頭扁桃炎の場合、抗生物質を処方します。

 

咽頭扁桃炎の原因とは

咽頭扁桃炎の主な原因は、ウイルスや細菌による感染です。以下によく見られる原因をいくつか挙げます。

  1. ウイルス感染: 咽頭扁桃炎の最も一般的な原因はウイルス感染です。風邪やインフルエンザのウイルス、アデノウイルス、エンテロウイルスなどが咽頭扁桃に感染し炎症を引き起こすことがあります。

  2. 細菌感染: 細菌による感染も咽頭扁桃炎の原因です。最も一般的な細菌は、溶連菌です。これは連鎖球菌とも呼ばれ、細菌性咽頭扁桃炎の一般的な原因となります。

  3. 他の感染症: 他の感染症からの二次感染も咽頭扁桃炎の原因となることがあります。例えば、口腔内のカビ感染症(口腔カンジダ症)、ウイルス性の口内炎(ヘルペスウイルス感染症)などが挙げられます。

  4. アレルギー反応: 咽頭扁桃炎の原因として、アレルギー反応によるものもあります。アレルギー性鼻炎や花粉症などのアレルギー疾患が咽頭の炎症を引き起こすことがあります。

  5. 環境要因: 乾燥した空気や煙、化学物質などの環境要因も咽頭扁桃炎の原因となることがあります。

咽頭扁桃炎の原因は個人によって異なる場合があります。感染予防やアレルギー管理などの予防策を適切に行うことで、咽頭扁桃炎のリスクを軽減することができます。

 

咽頭扁桃炎の分類と病因

咽頭扁桃炎は、その病因や症状の程度に基づいていくつかの分類があります。以下に一般的な咽頭扁桃炎の分類と病因を説明します。

  1. 病原体による分類:

    • 細菌性咽頭扁桃炎: 溶連菌などの細菌によって引き起こされる咽頭扁桃炎です。喉の痛み、発熱、扁桃腺の腫れなどが特徴です。
    • ウイルス性咽頭扁桃炎: 風邪やインフルエンザなどのウイルスによって引き起こされる咽頭扁桃炎です。風邪症状、喉の痛み、発熱などが見られます。
  2. 慢性・急性による分類:

    • 急性咽頭扁桃炎: 急激な症状を示し、数日から2週間程度で回復する咽頭扁桃炎です。主な症状は喉の痛み、発熱、扁桃腺の腫れなどです。
    • 慢性咽頭扁桃炎: 長期間にわたって繰り返し症状が現れる咽頭扁桃炎で、3か月以上続く場合があります。慢性的な喉の痛みや腫れ、口臭などが特徴です。

 

咽頭扁桃炎の症状と診断方法

咽頭扁桃炎の主な症状とは

咽頭扁桃炎の主な症状には以下のようなものがあります。

  1. 喉の痛み: 咽頭扁桃炎の最も一般的な症状であり、喉の痛みや違和感があります。喉の痛みは飲み込む際や話すときに悪化することがあります。

  2. 発熱: 咽頭扁桃炎では、体温が上昇し発熱することがあります。一般的には38度以上の高熱が見られることがあります。

  3. 咳: 咽頭扁桃炎による咳は、喉の炎症によって引き起こされます。乾いた咳や痰の絡んだ咳が現れることがあります。

  4. 喉の腫れ: 扁桃腺や咽頭の周囲の組織が腫れることがあります。腫れは視覚的に見ることができ、喉の赤みや腫れがあります。

  5. 喉の痛みや腫れに伴う飲み込みの困難: 喉の痛みや腫れが進行すると、飲み込むことが困難になることがあります。この症状は特に食事や唾液の摂取時に現れます。

  6. 声の変化: 喉の炎症によって声帯に影響が及び、声がかすれたり低くなったりすることがあります。

これらの症状は個人によって異なる場合があり、他の病気や疾患とも類似することがあります。咽頭扁桃炎の症状が続く場合や重症化する場合は、早めに当院内科にご相談ください。

 

咽頭扁桃炎の診断方法について

咽頭扁桃炎の診断は、主に以下の方法で行います。

  1. 症状の評価(問診): 症状を詳しく聞き、喉の痛みや発熱、咳、飲み込みの困難などの症状を評価します。また、体温の測定や喉の視診なども行います。

  2. 身体診察: 喉や扁桃腺の状態を視診します。扁桃腺が腫れて赤くなっているか、白い斑点や膿が見られるかなどを確認します。

  3. 喉の検査: 咽頭扁桃炎の診断が確定しない場合や合併症のリスクがある場合には、喉の検査を行うこともあります。例えば、喉からの溶連菌の検査などを行うことがあります。

 

咽頭扁桃炎の治療と予防

咽頭扁桃炎の治療方法とは

咽頭扁桃炎の治療方法は、以下のようなアプローチが一般的です。

  1. 症状の緩和: 咽頭扁桃炎の主な症状である喉の痛みや発熱、咳を緩和するために、痛み止めや解熱剤を使用します。

  2. 安静と水分補給: 喉の炎症を軽減するためには、十分な安静と適切な水分摂取が重要です。水分補給には水や温かい飲み物が適しています。

  3. 抗生物質の使用: 咽頭扁桃炎の原因が細菌感染である場合には、抗生物質を処方します。

咽頭扁桃炎の自宅でのケア方法

咽頭扁桃炎の自宅でのケア方法は以下の通りです。

  1. 安静: 症状が重い場合や体力が低下している場合は、安静に過ごしましょう。休息をとることで免疫力が回復し、体の回復を促すことができます。

  2. 温かい飲み物の摂取: 咽頭の炎症を和らげるために、温かい飲み物を摂取しましょう。ハーブティーや温かい水、温かいスープなどがおすすめです。

  3. 喉の保湿: 喉の痛みを緩和するために、のど飴や喉スプレーを使用することがあります。また、加湿器を使って部屋の湿度を上げることも有効です。

  4. 適切な栄養摂取: 充分な栄養を摂取し、免疫力を高めることが大切です。バランスの取れた食事や栄養補助食品を利用することで、体力の回復を促すことができます。

自宅でのケア方法は症状の緩和や回復をサポートするものです。症状が重篤化したり、長期間続く場合は、早めに当院内科にご相談ください。

 

咽頭扁桃炎の合併症と予後

咽頭扁桃炎の合併症とそのリスク

咽頭扁桃炎の合併症としては以下のようなものがあります。

  1. 中耳炎: 咽頭扁桃炎が中耳に広がり、中耳炎を引き起こすことがあります。中耳炎は耳の痛みや圧感、聴力の低下などの症状を引き起こすことがあります。

  2. 喉頭炎: 咽頭扁桃炎が喉頭に広がり、喉頭炎を引き起こすことがあります。喉頭炎は声のかすれや咳が特徴的な症状です。

  3. 咽頭結膜熱: 咽頭扁桃炎が喉頭と結膜に広がり、咽頭結膜熱を引き起こすことがあります。咽頭結膜熱は喉の痛みや発熱、目の充血などの症状を伴います。

  4. 喉頭蓋周囲膿瘍: 咽頭扁桃炎が喉頭蓋周囲の組織に感染し、膿瘍を形成することがあります。喉頭蓋周囲膿瘍は喉の腫れや疼痛、呼吸困難などの症状を引き起こすことがあります。

これらの合併症は咽頭扁桃炎の感染が進行した場合に起こります。一般的には合併症は稀ですが、免疫力が低下している人や重症の咽頭扁桃炎を持つ人にとってリスクが高まる可能性があります。重症な合併症のリスクを減らすために、早期の診断と適切な治療が重要です。症状が重篤化したり、長期間続く場合は早めに当院内科にご相談ください。

 

咽頭扁桃炎の予後と回復期間

咽頭扁桃炎の予後と回復期間は、症状の重さや個人の免疫力によって異なります。一般的には、以下のような特徴があります。

  • 軽度の咽頭扁桃炎の場合、通常は自然治癒に向かいます。症状は数日から1週間程度で改善することが多いです。
  • 重度の咽頭扁桃炎や細菌感染による場合、抗生物質の使用によって症状が早期に緩和されることがあります。回復期間は通常1週間から10日程度です。
  • 慢性の咽頭扁桃炎や反復性の場合、回復には時間がかかることがあります。症状の緩和や再発の予防には、定期的なフォローアップや適切な治療が必要です。

これらは個人によって回復期間や予後は異なるため、一般的な目安として捉えてください。重篤な合併症がある場合や持続的な症状が見られる場合は、医療機関での治療を受ける必要があります。また、免疫力の低下や他の健康問題を抱えている人は、回復に時間がかかる可能性があります。

咽頭扁桃炎の症状が長期間続く場合や悪化する場合は、早めに当院内科にご相談ください。

 

咽頭扁桃炎に関するよくある質問と回答

Q: 咽頭扁桃炎は感染性ですか?

A: 咽頭扁桃炎は感染性があります。主にウイルスまたは細菌によって引き起こされる感染症です。

 

Q: 咽頭扁桃炎はどのように広がりますか?

A: 咽頭扁桃炎は、感染した人との接触や空気中の飛沫によって広がります。感染した人が咳やくしゃみをすることで、ウイルスや細菌が空気中に放出され、他の人に感染する可能性があります。

 

Q: 咽頭扁桃炎はどのように診断されますか?

A: 咽頭扁桃炎の診断は、主に症状の観察と咽頭の検査によって行われます。喉の状態を確認し、扁桃の腫れや発赤、膿などの徴候を調べます。必要に応じて、咽頭ぬぐい液検査を行うこともあります。

 

Q: 咽頭扁桃炎の治療方法はありますか?

A: 咽頭扁桃炎の治療には、主に症状の緩和と病原体への対処が含まれます。軽度の場合は、安静にして十分な休息をとり、のど飴などを使用して症状を和らげることが一般的です。細菌感染が疑われる場合は、抗生物質を処方します。重度の症状や合併症がある場合は、医療機関の指示に従い適切な治療を受ける必要があります。

 

Q: 咽頭扁桃炎は自然に治るのでしょうか?

A: 軽度の咽頭扁桃炎の場合、通常は自然に治癒することが多いです。適切な自宅でのケアや休息、充分な水分摂取を行うことで、症状は数日から1週間程度で改善することがあります。ただし、症状が長期間続く場合や悪化する場合は、早めに当院内科にご相談ください。

 

Q: 咽頭扁桃炎は再発することがありますか?

A: 咽頭扁桃炎は再発することがあります。特に慢性の咽頭扁桃炎では、症状が反復して現れることがあります。適切な治療や予防策の実施によって再発を予防することが重要です。医療機関の指示に従い、定期的なフォローアップを受けることが推奨されます。

 

いかがでしたでしょうか。

上記のような症状がある時は、早めに当院内科にご相談ください。

このコラムの監修者

頴川博芸 エガワ ヒロキ

浅草橋西口クリニックMo

【経歴】
2016年 東海大学医学部医学科 卒業
2016年 順天堂大学医学部附属静岡病院 臨床研修医室
2017年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻(博士課程) 入学
2018年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器・低侵襲外科
2021年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻(博士課程) 修了
2021年 越谷市立病院 外科
2022年 順天堂大学医学部附属練馬病院 総合外科・消化器外科
2023年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科
2024年 浅草橋西口クリニックMo院長就任

【資格・所属学会】
日本専門医機構認定 外科専門医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本旅行医学会 認定医
東京都認知症サポート医
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本温泉気候物理医学会
日本腹部救急医学会
日本大腸肛門病学会
順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科 非常勤医師
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME