メニュー

胃食道逆流症(GERD)

胃食道逆流症(GERD)

胃食道逆流症(GERD)の定義とは

胃食道逆流症(GERD)とは何ですか?

胃食道逆流症(GERD)は、胃酸や胃内容物が食道に逆流する状態を指します。通常、食道と胃の間には食道括約筋という弁があり、食事の進行や逆流を防ぐ役割を果たしています。しかし、胃食道逆流症ではこの括約筋が正常に機能せず、胃の酸や消化酵素が食道に逆流してしまいます。

胃食道逆流症は一時的な症状や短期間の逆流ではなく、慢性的な問題として現れることがあります。逆流した胃酸が食道に刺激を与えることで、食道の炎症や損傷を引き起こす可能性があります。

 

胃食道逆流症(GERD)は、逆流症状(胸やけ、呑酸など)があり、食道粘膜傷害を認めない非びらん性胃食道逆流症(NERD)と食道粘膜傷害を有する逆流性食道炎に分類されます。

 

GERD患者様の約50~70%はNERDと言われています。

NERD患者様のQOLは逆流性食道炎患者様と同様であり、そのレベルは十二指腸潰瘍急性期の患者様と同様であり、かなり損なわれています。

 

胃食道逆流症(GERD)の症状と原因

胃食道逆流症(GERD)の症状はどのようなものですか?
  1. 胸焼け: 上腹部や胸部に熱くて焼けるような不快感や痛みが生じる症状です。胃酸が食道に逆流して刺激を与えるために起こります。食後や寝る前に悪化することが多いです。

  2. 食道痛: 食道の炎症や損傷によって生じる痛みや不快感です。しばしば食事の摂取時や嚥下時に痛みが増します。

  3. 喉の痛みや声のかすれ: 胃酸が喉に逆流することで、喉の炎症や刺激を引き起こし、喉の痛みや声のかすれを引き起こすことがあります。

  4. 嚥下(えん下)困難: 食道の狭窄や筋肉の機能低下により、食物や唾液の嚥下が困難になる症状です。

  5. 口の中の酸っぱい味: 胃酸が口腔内に逆流し、酸っぱい味や苦味を感じることがあります。

これらの症状は、胃食道逆流症の程度や個人の体質によって異なる場合があります。症状が慢性的に続く場合や日常生活に支障をきたす場合は、当院内科にご相談ください。

 

胃食道逆流症(GERD)の主な原因は何ですか?

胃食道逆流症(GERD)の主な原因は、食道と胃の間の括約筋である下部食道括約筋(LES)の機能低下です。通常、下部食道括約筋(LES)は食道と胃の間を閉じて胃内容物が逆流しないように保護します。しかし、以下の要因によって下部食道括約筋(LES)の機能が低下し、胃酸や消化液が食道に逆流することがあります。

  1. 食道筋肉の弱化: 高齢化や肥満、妊娠などによって食道の筋肉が弱まると、下部食道括約筋(LES)の閉鎖機能が低下しやすくなります。

  2. 食道ヘルニア: 食道の上部が膨出した状態である食道ヘルニアがある場合、下部食道括約筋(LES)の位置が変わり、逆流が起こりやすくなります。

  3. 食事や生活習慣: 脂肪や辛い食べ物、カフェイン、アルコールの摂取、大量の食事、寝る直前の食事など、食事や生活習慣の影響も胃食道逆流症(GERD)の発症や悪化に関与することがあります。

  4. 妊娠: 妊娠中は子宮が拡大し、胃が圧迫されるため、胃食道逆流症(GERD)の症状が現れることがあります。

  5. 睡眠時の姿勢: 横になることで重力の影響を受け、胃内容物が逆流しやすくなります。

これらの要因が組み合わさることで、下部食道括約筋(LES)の機能低下や逆流が起こり、胃食道逆流症(GERD)が発症する可能性があります。

 

胃食道逆流症(GERD)の進行と合併症

胃食道逆流症(GERD)の進行による合併症とは?

胃食道逆流症(GERD)が進行すると、以下のような合併症が生じる可能性があります。

  1. 食道炎症: 食道が反復して胃酸にさらされることで、食道炎症が起こる場合があります。これは食道の内側の組織が傷つき、炎症が生じる状態です。

  2. 食道狭窄: 食道の炎症が長期間続くと、傷ついた組織が瘢痕化し、食道が狭くなることがあります。これにより、食べ物や液体が食道を通過する際に困難が生じます。

  3. バレット食道: 長期間の胃酸の逆流により、食道の細胞が変化し、バレット食道と呼ばれる状態が生じることがあります。バレット食道は食道がんのリスクを増加させる可能性があります。

  4. 喉頭炎や呼吸器症状: 胃酸や胃内容物が逆流して喉や気道に到達すると、喉頭炎や咳、喘息の発作などの呼吸器症状が生じることがあります。

  5. 歯の問題: 反復する胃酸の逆流によって、歯のエナメル質が腐食される可能性があります。これにより、歯の表面が削れたり、虫歯や歯の敏感さが生じることがあります。

  6. 咽頭症状: 胃食道逆流により喉の後ろや咽頭が刺激されることで、喉の痛みや声のかすれ、のどの違和感などが生じることがあります。

これらの合併症は胃食道逆流症(GERD)が進行した場合に生じる可能性がありますが、すべての人に必ず発生するわけではありません。胃食道逆流症(GERD)の症状がある場合や進行が懸念される場合は、当院内科にご相談ください。

 

胃食道逆流症(GERD)の診断方法

胃食道逆流症(GERD)の診断方法にはどのようなものがありますか?

胃食道逆流症(GERD)の診断には、以下のような方法が一般的に使用されます。

  1. 症状の評価: まず、患者様の症状や病歴を詳しく聞き取ります。胸や上腹部の痛み、胸焼け、喉の痛み、咳、咳き込み、喉の違和感などが胃食道逆流症(GERD)の典型的な症状です。

  2. 身体診察: 患者様の身体を診察し、胃や食道の異常を確認することがあります。例えば、上腹部の圧痛や逆流性胃酸の徴候を探ることがあります。

  3. 上部消化管内視鏡検査: 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、食道、胃、十二指腸の内部を観察するために行われます。異常な組織の有無や食道の炎症、バレット食道の有無などを確認することができます。

 

胃食道逆流症(GERD)の治療法と薬物療法

胃食道逆流症(GERD)の治療法と薬物療法について教えてください。

胃食道逆流症(GERD)の治療法には、以下のような方法があります。

  1. 生活習慣の改善: 胃食道逆流症(GERD)の症状を軽減するために、以下のような生活習慣の改善が重要です。

    • 食事の改善: 脂肪の少ない食事、小さな食事を複数回に分ける、食事後に直立姿勢を保つなど。
    • 体重の管理: 適切な体重を維持することで腹圧を軽減し、症状を改善することができます。
    • 姿勢の改善: 寝る前に上半身を高くする、寝る前に食事を摂らないなどの対策が有効です。
    • 喫煙やアルコールの制限: 喫煙やアルコールは症状を悪化させることがありますので、制限することが重要です。
  2. 薬物療法: 薬物療法は症状の軽減や逆流の原因となる胃酸の制御に焦点を当てます。一般的に使用される薬物には以下のようなものがあります。

    • 胃酸抑制薬: H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬などは胃酸の分泌を抑制し、症状の軽減に効果的です。
    • 制酸剤: 抗酸化剤や粘液保護剤は胃粘膜を保護し、逆流性胃酸による炎症を軽減する役割があります。

 

胃食道逆流症(GERD)の生活改善策と予防法

胃食道逆流症(GERD)を改善するための生活改善策と予防法はありますか?

薬物療法と同時に食事・生活習慣改善を行います。

一般的に有効と考えられる食事・生活指導としては、以下のことなどがいわれています。

ただし、有効性が明らかとされているのは、肥満の解消と睡眠時の頭側挙上のみと言われています。

  • 肥満の解消
  • 睡眠時の頭側挙上
  • 食べ過ぎない
  • ゆっくり食べる
  • 高脂肪食を控える
  • 就寝3時間前の食事を控える
  • 食後早期の激しい運動は控える

 

胃食道逆流症(GERD)についてよくある質問と回答

Q: 胃食道逆流症(GERD)とは何ですか?

A: 胃食道逆流症(GERD)は、胃の酸や消化液が食道に逆流する病態を指します。これにより、食道の炎症や症状が引き起こされます。

 

Q: 胃食道逆流症の主な症状は何ですか?

A: 胃食道逆流症の主な症状には、胸焼け、胃酸の逆流感、喉の痛みや咳、食道炎症、嘔吐などがあります。

 

Q: 胃食道逆流症の原因は何ですか?

A: 胃食道逆流症の主な原因は、食道の下部括約筋の弱化や逆流を引き起こす要因の存在です。肥満、妊娠、食道裂孔ヘルニアなどが原因として関連付けられています。

 

Q: 胃食道逆流症の診断方法は何ですか?

A: 胃食道逆流症の診断には、症状の詳細な問診・身体診察、内視鏡検査などが行われます。

 

Q: 胃食道逆流症は完治しますか?

A: 胃食道逆流症は完治することはありませんが、適切な治療や生活習慣の改善により症状を管理することが可能です。

 

Q: 胃食道逆流症の治療法はありますか?

A: 胃食道逆流症の治療には、生活習慣の改善(食事の改善、体重管理など)、薬物療法(胃酸抑制薬など)、場合によっては外科手術が行われることがあります。

 

Q: 胃食道逆流症の合併症はありますか?

A: 長期間の未治療や適切な管理が行われない場合、胃食道逆流症は食道炎症、食道損傷、バレット食道(食道の細胞が異常に変化する状態)などの合併症を引き起こす可能性があります。

 

いかがでしたでしょうか。

胸やけや胃酸が逆流するような感覚・症状にお悩みの方は、是非当院にてご相談ください。

このコラムの監修者
鈴木 覚すずき さとる

【経歴】
2015年 聖マリアンナ医科大学卒業
2015年 聖マリアンナ医科大学病院 臨床研修
2017年 聖マリアンナ医科大学病院
2018年 港北ニュータウン診療所
2019年 ひたちなか総合病院
2022年 川口工業総合病院
2023年 浅草橋西口クリニックMo開設

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME