メニュー

アレルギー性鼻炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎(花粉症)

花粉症とは

花粉症(かふんしょう)は、花粉や樹木などの植物が放出する微小な粉粒子によって引き起こされるアレルギー性疾患の一つです。花粉症は、免疫系が異常な反応を示し、花粉を異物とみなして身体を防御しようとすることに起因しています。

花粉症の主な原因は、特定の植物の花粉に対する過敏反応です。代表的な花粉症の原因となる植物には、スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどがありますが、地域や季節によって異なる場合があります。

花粉症の症状は、鼻や目、のどなどの上気道で起こります。一般的な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみや充血、のどのかゆみや炎症などがあります。重度の場合には、頭痛や倦怠感など全身的な不快感も現れることがあります。

花粉症の診断は、主な症状や病歴の詳細を基に行います。また、血液検査を用いて特定のアレルゲンに対する反応を確認することもあります。

花粉症の対策としては、以下のような方法が一般的に推奨されています。

  • 花粉の飛散が多い時期や場所を避ける。
  • 閉め切った部屋で過ごす際には、エアコンや空気清浄機を使用する。
  • 外出時には、マスクやサングラスを着用する。
  • 花粉が体や衣服につかないように、外出後は衣類を換える。
  • 花粉の付着を防ぐために、髪の毛や顔を洗う。
  • 薬物療法やアレルギー注射などの治療を考慮する。

重度の花粉症では、日常生活に多大な影響を与えることがありますので、医療機関の診断と適切な対策・治療を受けることが重要です。

 

花粉症の症状と原因

花粉症の症状は、主に上気道(鼻や目、のどなど)に現れます。

  1. 鼻症状:
  • 頻繁なくしゃみ
  • 鼻水や鼻づまり
  • 鼻のかゆみ

これらの鼻症状は、花粉が鼻腔に侵入し、鼻の内側の粘膜が刺激されることによって引き起こされます。

 

  1. 眼症状:
  • 目のかゆみや充血
  • 目のかすみや涙目

これらの眼症状は、花粉が目に接触し、結膜(目の粘膜)が刺激されることによって引き起こされます。

 

  1. 喉症状:
  • のどのかゆみや炎症
  • 声のかすれ

これらの喉症状は、花粉が喉に接触し、喉の粘膜が刺激されることによって引き起こされます。

 

花粉症の原因は、花粉というアレルゲンに対する免疫系の過剰な反応です。具体的な原因としては、以下の要素が関与しています。

  • 花粉: 特定の植物(スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなど)の花粉が主な原因です。花粉は風によって遠くに飛散し、感作された人に対してアレルギー反応を引き起こします。

  • 免疫反応: 花粉に暴露された免疫系が異常な反応を示し、抗体や炎症物質を過剰に放出します。これによって上述の症状が現れます。

  • 遺伝要素: 花粉症は遺伝的な要素も関与していることがあります。親や近親者が花粉症である場合、個人が花粉症になるリスクが高まる可能性があります。

  • 環境要素: 環境の変化や気象条件も花粉症の症状に影響を与えます。例えば、花粉の飛散量や湿度、風の強さなどが症状の重症度や発症期間に関与することがあります。

花粉症の症状と原因は個人によって異なる場合があります。症状の程度や感受性は人によって異なるため、医療機関の診断と適切な対策・治療の選択が重要です。

 

花粉症の流行時期と地域

花粉症の流行時期と地域は、花粉の種類や地域の気候条件によって異なります。以下に一般的な花粉症の流行時期と地域の傾向を示しますが、地域や年によって変動することに留意してください。

  1. スギ花粉症:
  • 流行時期: 2月から4月頃(主に春季)
  • 主な流行地域: 日本全国(特に関東地方、近畿地方など)
  1. ヒノキ花粉症:
  • 流行時期: 3月から5月頃(主に春季)
  • 主な流行地域: 日本全国(特に関東地方、近畿地方など)
  1. ブタクサ花粉症:
  • 流行時期: 7月から9月頃(主に夏季)
  • 主な流行地域: 日本全国(特に北海道、東北地方など)
  1. ヨモギ花粉症:
  • 流行時期: 8月から10月頃(主に夏季)
  • 主な流行地域: 日本全国(特に北海道、東北地方など)

なお、花粉症の流行時期は気温や降水量などの気象条件にも影響を受けるため、年々変動することがあります。また、地域によって花粉の種類や流行時期が異なるため、具体的な地域における流行情報は地元の気象情報を参考にすることが重要です。

花粉症の流行時期には、症状を軽減するための対策を行うことが推奨されます。例えば、花粉の多い時期や場所を避ける、室内を清潔に保つ、マスクやメガネを着用するなどの対策が有効です。

 

花粉症の影響と生活への注意点

花粉症は、症状が軽度な場合でも生活に様々な影響を与えることがあります。

  1. 日常生活の制約: 花粉症の症状が重い場合、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが継続的に現れるため、集中力や仕事効率の低下、睡眠の妨げなどが生じることがあります。また、外出を控えることや特定の場所や活動を制限する必要がある場合もあります。

  2. 睡眠障害: 花粉症の症状が夜間に悪化することがあり、鼻づまりや咳などが睡眠を妨げることがあります。睡眠不足は日中の眠気や集中力の低下、ストレス増加などにつながるため、十分な睡眠を確保することが重要です。

  3. 心理的な影響: 花粉症の症状により、イライラやストレス感が増し、気分の落ち込みやうつ症状が現れることがあります。社会的な活動や人との関わりが制限されることで、孤独感や憂鬱感が生じることもあります。

  4. 運動制約: 花粉の飛散が激しい時期には、屋外での運動やスポーツ活動が制約される場合があります。花粉が空気中に多く存在するため、運動によって花粉を吸い込むリスクが高まります。屋内での運動や花粉飛散時期を避けた運動計画を立てることが推奨されます。

  5. 必要な対策とケア: 花粉症の症状を軽減するためには、以下のような対策が重要です。

    • 外出時のマスクの着用: 花粉を吸い込むのを防ぐためにマスクを着用しましょう。
    • 室内の清潔な環境: 花粉を室内に持ち込まないために、定期的な掃除や換気を行いましょう。
    • 目や鼻のケア: 目のかゆみや鼻づまりを和らげるために、目薬や点鼻薬を使用することがあります。
    • 早めの治療: 症状が重い場合や日常生活に支障をきたす場合は、医療機関の診断と治療を受けることが重要です。

花粉症の影響を最小限に抑えるためには、医療機関の指導を受けながら、個々の症状や生活状況に合わせた対策を行うことが大切です。

 

花粉症の症状と診断方法

花粉症の診断と検査方法

  1. 症状の詳細な問診と身体診察: 花粉症の典型的な症状について詳しく聴取し、鼻や目の炎症や充血、くしゃみの反応などを身体診察で確認します。

  2. アレルギー検査:

    • 血液検査(特に免疫グロブリンE(IgE)検査): 血液中の特定の抗体(IgE)の量を測定し、アレルゲンに対する反応を評価します。

症状や病歴、検査結果を総合的に判断して花粉症の診断を行います。診断結果に基づいて、適切な治療法や対策を提案します。診断と検査は、症状の原因を正確に特定し、適切な管理方法を見つけるために重要な手段です。

 

花粉症と他のアレルギー疾患の鑑別診断

  1. ダニなどの他のアレルゲンによる鼻炎との鑑別

    • 症状の季節性: 花粉症は花粉の季節に症状が現れますが、ダニなどの他のアレルゲンによる鼻炎は一年を通して症状が現れることがあります。
    • 花粉の飛散パターン: 花粉症では特定の花粉の飛散時期と地域によって症状が変化する一方、ダニなどの他のアレルゲンによる鼻炎は花粉に限らず、他のアレルゲンにも反応することがあります。
  2. 非アレルギー性鼻炎(風邪や鼻ポリープなどの非アレルギー要因による鼻炎)との鑑別:

    • 症状の持続性: 花粉症は季節的な症状がありますが、非アレルギー性鼻炎は持続的な症状が見られることがあります。
    • アレルギー検査の結果: アレルギー検査が陰性である場合、非アレルギー性鼻炎が疑われます。
  3. アレルギー性結膜炎(花粉や他のアレルゲンによる目のアレルギー症状)との鑑別:

    • 主な症状の差異: 花粉症では主に鼻や喉の症状が現れますが、アレルギー性結膜炎では主に目のかゆみ、充血、涙などの症状が現れます。
    • アレルギー検査の結果: 花粉症では花粉に対するアレルギー反応が見られますが、アレルギー性結膜炎では他のアレルゲンに対する反応も検出されることがあります。

正確な鑑別診断のためには、症状の詳細な問診や身体診察、アレルギー検査の結果などを総合的に判断する必要があります。

 

花粉症の対策と予防法

花粉症の対策と予防に効果的な方法

  1. 外出時の対策:

    • マスクの着用: 花粉や他のアレルゲンを吸い込むのを防ぐために、外出時にはマスクを着用しましょう。特に高性能な花粉用マスク(N95マスクなど)がおすすめです。
    • サングラスの着用: 花粉が目に入るのを防ぐために、サングラスを着用することで目の保護ができます。
    • 外出時のタイミング: 花粉の飛散が多い午前中や風が強い日はできるだけ外出を避けるか、短時間で済ませるようにしましょう。
  2. 屋内の対策:

    • 室内の清潔: 室内をこまめに掃除し、花粉を取り除くことで症状を軽減できます。特にハードな表面や床の拭き掃除を行いましょう。
    • 換気の注意: 花粉の飛散が少ない時間帯に換気を行い、室内の空気をきれいにすることが重要です。換気時には窓やドアの隙間に目の細かいフィルターを設置すると効果的です。
    • 空気清浄機の使用: 花粉を除去するための空気清浄機を利用すると室内の花粉濃度を低減させることができます。
  3. 個人のケア:

    • 衣類の管理: 外出時には花粉の付着を防ぐために帽子や長袖・長ズボンなどを着用しましょう。帰宅後は衣類を洗濯することで花粉を取り除きます。
    • 頻繁な手洗い: 外出から帰った後や花粉に触れた後は、手をしっかりと洗いましょう。
    • 目や鼻のケア: 症状を軽減するために、目薬や点鼻薬を使用することがあります。

花粉症の対策は個人の症状や状況に合わせて行う必要があります。症状が重い場合や対策が効果がない場合は、当院内科にご相談ください。

 

家庭でできる花粉症対策のポイント

  1. 室内の清潔を保つ:

    • 定期的な掃除: 家の中を掃除機やモップで掃除し、花粉を取り除きます。特に床やカーペット、カーテン、室内のハードな表面を重点的に清掃しましょう。
    • 布団や枕のケア: 花粉が付着しないように、布団や枕カバーを定期的に洗濯しましょう。また、布団や枕は風通しの良い場所で干すことも大切です。
  2. 室内の換気と空気清浄:

    • 換気のタイミング: 花粉の飛散が少ない時間帯に窓を開けて室内を換気しましょう。風が強い日や花粉が多い日は換気を控えることも考慮してください。
    • 空気清浄機の利用: 花粉を取り除くための高性能な空気清浄機を使用することで、室内の花粉濃度を低減させることができます。HEPAフィルターを搭載した空気清浄機がおすすめです。
  3. 外出時の対策:

    • 外出前の対策: 外出時にはマスクを着用し、花粉の侵入を防ぎましょう。また、帽子やサングラスを着用して花粉の直接的な接触を避けることも有効です。
    • 帰宅時のケア: 外出から帰ったら、衣類を換えて洗濯することで花粉を取り除きます。髪や体にも花粉がついている可能性があるので、シャワーや洗顔をすることもおすすめです。
  4. 食事と健康管理:

    • 食事に注意: 花粉症の症状を緩和する効果があるとされる食材や栄養素(ビタミンCやクエルセチンを含む食品)を摂取することが有効です。ただし、個人の体質やアレルギーの有無に応じて適切な食事を選ぶようにしましょう。
    • 充分な睡眠とストレス管理: 睡眠不足やストレスは免疫力を低下させ、花粉症の症状を悪化させる可能性があります。良質な睡眠とストレス管理に努めましょう。

これらのポイントを実践することで、家庭で花粉症の症状を軽減させることができます。ただし、重度の症状がある場合や対策が効果がない場合は、当院内科にご相談ください。

 

花粉症対策グッズとその効果

  1. マスク:

    • 効果: 花粉の吸入を防ぎ、鼻や口の周りをカバーして守ります。特に高性能な花粉用マスク(N95マスクなど)は、微細な花粉を除去する効果があります。
  2. サングラス:

    • 効果: 花粉が目に入るのを防ぎ、目の保護に役立ちます。大きめのフレームや側面を覆うタイプのものが効果的です。
  3. 花粉ガードシート・フィルター:

    • 効果: 窓やドアの隙間に設置することで、花粉の侵入を防ぎます。目の細かいフィルターを使用することで、室内の花粉濃度を低減させることができます。
  4. アレルゲン防除シート:

    • 効果: 室内の家具や寝具に花粉が付着するのを防ぎ、花粉症の症状を軽減します。布団や枕、カーペットなどに使用することができます。
  5. 加湿器・空気清浄機:

    • 効果: 花粉を除去したり、室内の湿度を調整したりすることで、花粉症の症状を緩和させます。特にHEPAフィルターを搭載した空気清浄機は、花粉を効果的に取り除くことができます。

 

花粉症の治療と薬物療法

花粉症の治療方法と治療薬の種類

  • 抗ヒスタミン薬: 花粉症の主な症状であるくしゃみ、鼻水、かゆみなどを抑える効果があります。
  • 点鼻薬: 鼻づまりや鼻炎の症状を軽減するために使用されます。
  • 点眼薬: 眼のかゆみや充血を軽減するために使用されます。

 

花粉症治療の注意点と副作用

注意点:

  1. 治療薬の正しい使用: 処方された治療薬を正確に使用し、指示された用法・用量に従ってください。自己判断で用量を変更しないでください。

  2. アレルギーの確認: アレルギー反応がある場合、特定の治療薬や成分に対してアレルギーを持っている可能性があります。アレルギーの既往歴がある場合はお伝えください。

  3. 妊娠や授乳中の場合: 妊娠中や授乳中の場合は、治療薬の使用について相談してください。一部の薬剤は妊娠や授乳中の使用が制限される場合があります。

  4. 他の薬剤との併用: 他の薬剤やサプリメントと併用する場合は相談してください。特定の薬剤との相互作用がある可能性があります。

 

副作用:

  1. 抗ヒスタミン薬: 眠気、口の渇き、めまい、頭痛などが一般的な副作用です。

  2. 点鼻薬: 鼻血、鼻のかゆみや刺激感、喉のイライラ感などが副作用として報告されています。

  3. 点眼薬: 目のかゆみや刺激感、視覚の一時的な変化、目の乾燥などが報告されています。

 

花粉症と生活の向き合い方

花粉症の影響を軽減する生活習慣

花粉症の影響を軽減するためには、以下のような生活習慣の改善が役立つことがあります。

  1. 室内での対策:

    • 窓を閉め、エアコンを使用して室内の空気を清潔に保ちます。
    • 花粉の侵入を防ぐために、窓やドアの隙間をふさいだり、窓に網戸を取り付けたりします。
    • 室内での掃除をこまめに行い、花粉を取り除きます。
    • 衣類やベッドシーツは、外出後に取り替えて洗濯することで花粉を取り除きます。
  2. 外出時の対策:

    • 花粉の飛散が多い時間帯や天候の悪い日は、外出を避けるか、短時間にすることを心掛けます。
    • 外出時は、帽子やサングラスを着用することで、花粉の直接の接触を避けます。
    • マスクを着用することで、花粉の吸入を軽減することができます。
    • 外出後は、外でついた花粉を洗い流すためにシャワーを浴びると良いでしょう。
  3. 食事と栄養:

    • 抗酸化作用のある食品(ビタミンCやビタミンEを含む果物や野菜)を積極的に摂取します。
    • オメガ-3脂肪酸を含む食品(魚やナッツ)も花粉症の症状の軽減に役立つことがあります。
  4. ストレス管理:

    • ストレスは免疫システムに影響を与え、花粉症の症状を悪化させる可能性があります。ストレスを軽減するためにリラクゼーション法やストレス管理の方法を取り入れることが大切です。

これらの生活習慣の改善は花粉症の症状を軽減するのに役立ちますが、重度の症状や日常生活への影響が大きい場合は、当院内科にご相談ください。

 

舌下免疫療法

根治治療に舌下免疫療法があります。

 

舌下免疫療法とは、アレルギー性鼻炎の患者様でアレルギーの原因となっているアレルゲンを少量から、徐々に量を増やし繰り返し投与することにより、体をアレルゲンに慣らし症状を和らげる治療法です。根本的な治癒も期待できます。

舌下免疫療法はアレルゲンを舌の下に投与する治療法で、現在、スギ花粉症およびダニアレルギー性鼻炎に対して適応があります。

 

舌下免疫療法の具体的な方法です。

まず、血液検査で患者様のアレルギーの原因を特定します。

気管支喘息や口腔内に傷や炎症のある方、他の疾患で治療を受けている方、妊婦・授乳婦の方などでは、舌下免疫療法による治療を受けられないことがあります。

治療は、1日1回舌下に薬剤を投与します。

投与後は1~2分間舌下に保持し、そのあと飲み込みます。

投与後5分間はうがいや飲食を控えます。

また、投与前後2時間程度は入浴や飲酒、激しい運動を避けます。

投与する薬剤の量は徐々に増量します。

治療期間は2年以上、3~5年間が推奨されます。

 

一般的に舌下免疫療法を含むアレルゲン免疫療法では、8割前後の患者様で有効性が認められています。

根本的な治療を望む患者様にはおすすめできます。

 

副作用としては投与部位である口腔内の腫れ、かゆみなどが最も多くみられます。

特に投与後少なくとも30分間、投与開始初期のおよそ1か月ほどは注意が必要です。

 

舌下免疫療法の適応、注意事項は下記のとおりです。

適応

  1. 薬物療法で十分に症状が抑制できない人
  2. 薬物療法で眠気などの副作用が強い人
  3. 薬物療法を望まない人
  4. 根治・寛解を希望する人

注意事項

  1. スギ花粉非飛散期も含め、長期間の治療を受ける意思がある。
  2. 舌下アレルゲンエキスの服用を毎日継続できる。
  3. すべての方に効果が期待できるわけではないことを理解できる。
  4. 効果があって治療を終了した場合、その後治療効果が減弱する可能性があることが理解できる。
  5. 副作用について理解できる。
  6. 3年間は継続できる。

 

花粉症についてよくある質問と回答

Q: 花粉症はどのような症状がありますか?

A: 花粉症の主な症状にはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみや充血、咳などがあります。

 

Q: 花粉症の原因は何ですか?

A: 花粉症の主な原因は植物の花粉に対する免疫システムの過剰な反応です。主な原因となる花粉はスギやヒノキなどの木の花粉です。

 

Q: 花粉症の治療方法はありますか?

A: 花粉症の治療方法には、抗アレルギー薬や点鼻薬の使用、免疫療法、症状の軽減を目的とした予防薬の服用などがあります。治療方法は個人の症状や重症度によって異なりますので、当院内科にご相談ください。

 

Q: 花粉症は遺伝するのでしょうか?

A: 花粉症は一部遺伝的な要素が関与することがあります。親が花粉症である場合、子供も花粉症になる可能性が高くなる傾向がありますが、完全に遺伝するわけではありません。

 

Q: 花粉症の予防方法はありますか?

A: 花粉症の予防方法には、花粉の多い日や時間帯の外出を避ける、マスクの着用、室内での花粉の侵入を防ぐための窓の閉鎖などがあります。

 

Q: 花粉症と風邪の症状は似ていますが、どのように区別すれば良いですか?

A: 花粉症と風邪の症状は類似していますが、風邪は発熱やのどの痛みなどの全身症状がみられることがあります。また、花粉症は花粉の季節に症状が現れる一方、風邪は他の時期でも発症する可能性があります。

 

いかがでしたでしょうか。

花粉症でお悩みの方は、ぜひ当院にてご相談ください。

このコラムの監修者
鈴木 覚すずき さとる

【経歴】
2015年 聖マリアンナ医科大学卒業
2015年 聖マリアンナ医科大学病院 臨床研修
2017年 聖マリアンナ医科大学病院
2018年 港北ニュータウン診療所
2019年 ひたちなか総合病院
2022年 川口工業総合病院
2023年 浅草橋西口クリニックMo開設

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME