メニュー

膀胱炎

膀胱炎とは

膀胱炎は、膀胱の炎症を指します。一般的には、細菌やウイルスなどの病原体が膀胱に侵入し、感染が引き起こされることで発症します。女性に一般的であり、性的に活発な女性や更年期の女性によく見られますが、男性でも発症することがあります。

膀胱炎の主な症状には、頻尿、排尿時の痛みや刺激感、尿の異常(濁ったり、血が混じったり)、下腹部の不快感などがあります。また、膀胱炎は軽度の場合から重度の合併症を引き起こすこともあります。

膀胱炎の一般的な原因は、大腸菌などの細菌による感染です。これらの細菌は通常、尿道を経由して膀胱に入り込み、炎症を引き起こします。他の原因としては、性行為による感染、膀胱の排尿障害、免疫機能の低下、排尿後の不十分な膀胱の排尿などがあります。

膀胱炎は、尿検査や尿培養などの診断手段によって確定診断されます。適切な治療法には、細菌感染を抑える抗生物質の投与や炎症の緩和を目的とした対症療法が含まれます。

予防策としては、水分摂取の増加、適切な排尿の習慣、適切な衛生状態の維持、免疫力の向上などが重要です。また、特定のリスク要因を持つ人々には、予防的な対策が推奨される場合もあります。

 

膀胱炎の原因とリスク要因

膀胱炎の主な原因

膀胱炎の主な原因は、細菌による感染です。

  1. 大腸菌: 大腸菌は膀胱炎の最も一般的な原因です。通常、大腸菌は腸内に存在していますが、尿道を経由して膀胱に侵入することで感染が引き起こされます。

  2. その他の細菌: 大腸菌以外の細菌も膀胱炎を引き起こす原因となることがあります。例えば、腸球菌、カンジダ菌などが挙げられます。

  3. 性的感染症(性行為による感染): クラミジアや淋菌などの性的感染症も膀胱炎を引き起こす原因となることがあります。

  4. 長時間の尿の滞留: 膀胱に尿が滞留することで、細菌の繁殖が促進される可能性があります。これは、排尿の障害や不完全な排尿がある場合に起こり得ます。

  5. 免疫機能の低下: 免疫機能が低下している人は、膀胱炎に罹りやすくなります。例えば、免疫抑制剤を服用している人や、免疫機能が低下している高齢者などが該当します。

  6. 尿路異常: 先天的な尿路の異常や排尿に関する問題がある人は、膀胱炎のリスクが高くなることがあります。

 

膀胱炎のリスク要因

リスク要因:

  • 女性であること: 女性は解剖学的な構造上、尿道が短く直接膀胱に細菌が侵入しやすいため、膀胱炎のリスクが高くなります。
  • 性行為: 性行為によって細菌が尿道に侵入しやすくなり、膀胱炎のリスクが増加します。
  • 更年期: 更年期には女性ホルモンの変化によって尿道の組織が変化し、膀胱炎のリスクが高まることがあります。
  • 尿路の異常: 尿路の先天的な異常や結石、尿の逆流などがある場合、膀胱炎のリスクが増加します。
  • 免疫機能の低下: 免疫機能が低下している人は、感染症に対する防御能力が弱くなり、膀胱炎のリスクが高まります。

 

膀胱炎の一般的な症状

膀胱炎の一般的な症状と発症のメカニズム

症状:

  • 頻尿: 膀胱炎では尿意が頻繁に生じます。
  • 排尿時の痛みや灼熱感: 尿道や膀胱が炎症を起こしているため、排尿時に痛みや灼熱感を感じることがあります。
  • 強い尿意と膀胱の不完全な排尿感: 尿が膀胱に残っているような感覚があり、排尿後にもまだ尿意を感じることがあります。
  • 濁った尿や血尿: 膀胱炎では尿が濁ったり、血が混じったりすることがあります。
  • 下腹部の痛みや不快感: 膀胱炎によって膀胱周辺の組織が炎症を起こし、下腹部の痛みや不快感が生じることがあります。
  • 全身症状: 熱感や倦怠感、悪寒、吐き気などの全身症状が膀胱炎と関連して現れることもあります。

発症のメカニズム:

  • 細菌の侵入: 膀胱炎は通常、細菌が尿道から膀胱に侵入し、炎症を引き起こすことで発症します。大腸菌などの細菌が最も一般的な原因です。
  • 尿道の短さと解剖学的な要因: 女性の場合、尿道が短く直接膀胱に細菌が到達しやすいため、女性に膀胱炎が多いです。また、性交渉によって細菌が尿道に入りやすくなることもあります。
  • 免疫機能の低下: 免疫機能が低下している人は、感染症に対する防御能力が弱まり、膀胱炎の発症リスクが高まります。
  • 尿路の異常: 尿路に先天的な異常や結石、尿の逆流などがある場合、細菌が膀胱に侵入しやすくなり、膀胱炎の発症が促されます。

これらの要因が組み合わさることで膀胱炎が発生し、尿道や膀胱の炎症が引き起こされます。炎症によって尿道や膀胱の粘膜が傷つき、症状が現れるのです。

 

膀胱炎に関連する病気と合併症

膀胱炎に関連する病気と合併症には以下のものがあります。

  1. 尿道炎: 膀胱炎が尿道に広がる場合、尿道炎として発症することがあります。尿道炎は尿道の炎症を指し、膀胱炎と似た症状が現れます。

  2. 腎盂腎炎: 膀胱炎が放置されたり治療が適切でない場合、細菌が尿管を経由して腎臓に達し、腎盂腎炎を引き起こすことがあります。腎盂腎炎は腎臓の炎症を伴う重篤な感染症であり、発熱、腰痛、悪寒、吐き気などの症状が現れます。

  3. 慢性膀胱炎: 膀胱炎が反復する場合、または長期間にわたって炎症が持続する場合、慢性膀胱炎となる可能性があります。慢性膀胱炎は持続的な尿路の炎症を特徴とし、頻尿や排尿困難などの症状が継続することがあります。

  4. 敗血症: 重篤な膀胱炎や腎盂腎炎が放置されると、細菌が血流中に侵入し、全身的な感染症である敗血症を引き起こすことがあります。敗血症は高熱、循環不全、意識障害などの重篤な症状を伴い、命に関わることがあります。

合併症のリスクを最小限に抑えるためには、早期の診断と適切な治療が重要です。

 

膀胱炎の診断方法

  • 問診: 症状や経過について詳しく聞き取ります。頻尿、排尿時の痛み、血尿などの症状があるかどうかを確認します。
  • 身体診察: 腹部を触診して膀胱の状態を評価することがあります。また、尿の外観や尿中の細菌や炎症反応を調べるために尿検査を行うこともあります。
  • 尿培養: 尿培養は細菌の種類と感受性を確認するために行われる場合があります。これにより、どの細菌が感染の原因となっているかが特定され、適切な抗生物質の選択に役立ちます。
  • その他の検査: 症状が重篤である場合や合併症の可能性がある場合、超音波検査などの追加の検査が必要になることがあります。

 

膀胱炎の治療法と薬物療法

治療法:

  • 水分摂取と休息: 膀胱炎の治療には、十分な水分摂取と休息が重要です。水分摂取によって尿の希釈が促され、細菌の排泄を助けます。休息をとることで免疫機能が回復し、体が感染に対抗できるようになります。
  • 抗生物質: 細菌による膀胱炎の場合、抗生物質を使用します。尿培養結果を基に、特定の細菌に効果的な抗生物質を選択します。処方された抗生物質を正しく使用し、指示通りの期間服用することが重要です。
  • 痛みの管理: 膀胱炎に伴う痛みや炎症の緩和のため、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの痛み止めや炎症抑制薬を使用することがあります。

薬物療法:

  • 抗生物質: 細菌性膀胱炎の場合、抗生物質が主要な治療法です。細菌の感受性や患者様の状態によって適切な抗生物質を選択します。
  • 痛み止め: 膀胱炎に伴う痛みの緩和のため、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や尿痛止め薬を処方することがあります。これにより、排尿時の痛みや不快感を軽減します。

治療法や薬物療法は、症状の重症度や個人の特定の要因に基づいて選択されます。処方された薬物を適切に使用することが重要です。また、治療が効果的でない場合や症状が悪化する場合には、早めに当院泌尿器科にご相談ください。

 

膀胱炎の予防策と日常生活でのケア

膀胱炎の自然療法やホームケア

膀胱炎の自然療法やホームケアには、以下のようなものがあります。

  1. 水分摂取: 膀胱炎の治療や予防には、十分な水分摂取が重要です。水分摂取によって尿の希釈が促され、細菌の排泄を助けます。毎日適切な量の水を飲むように心がけましょう。

  2. お風呂: 温かいお風呂に浸かることで、筋肉の緊張が緩和される場合があります。ただし、高温のお風呂や入浴時間の長さには注意が必要です。

  3. 適切な衛生習慣: 膀胱炎の予防には、適切な衛生習慣が重要です。排尿後に陰部を清潔に保ち、正しい方法で拭くことが大切です。また、トイレットペーパーや衣服の摩擦を避けるために、柔らかな素材を使用することも推奨されます。

  4. 尿意を我慢しない: 尿意を感じたらできるだけ早めにトイレに行くことが重要です。尿を溜めたままにすると細菌の増殖を促すため、頻尿や膀胱炎の症状が悪化する可能性があります。

  5. 適切な排尿: 排尿時には十分に尿を排出するようにしましょう。完全に排尿しきれないことによって、尿が滞留し細菌の繁殖が進むリスクがあります。

これらの自然療法やホームケアは膀胱炎の症状を軽減する効果がある場合がありますが、重症な場合や症状が長期化する場合には当院泌尿器科にご相談ください。

 

膀胱炎の予防策と日常生活での予防方法
  1. 適切な衛生習慣の確保: トイレ使用後や性行為後には、陰部を清潔に保つことが重要です。正しい方法で拭くことや、前から後ろに向かって拭くことを心掛けましょう。

  2. 十分な水分摂取: 毎日十分な水を飲むことによって、尿の希釈が促されます。尿が希釈されると、細菌や炎症物質の排出が促されるため、膀胱炎のリスクが低下します。

  3. 頻尿を避ける: 長時間尿を溜めることによって、細菌の増殖を促すリスクが高まります。尿意を感じたら早めにトイレに行くようにしましょう。

  4. 衣類の選択: 通気性のある下着や綿素材のパンツを選ぶことで、陰部の湿度を下げることができます。合成素材やきつくて窮屈な衣類は湿気をため込み、細菌の増殖を促す可能性があります。

  5. トイレの正しい使用方法: トイレの使用方法にも注意が必要です。尿を溜めたまま座っている時間を長くすると、膀胱に余分な圧力がかかり、細菌の繁殖を促す可能性があります。また、便意があるときに無理に我慢することも避けましょう。

  6. 適切な性生活の実践: 性行為は膀胱炎のリスクを高めることがあります。適切な安全策を講じることや、性行為後には排尿を行うことで細菌の排出を促し、膀胱炎のリスクを軽減することができます。

これらの予防策は、膀胱炎の発症リスクを低下させる助けとなる場合があります。ただし、繰り返し膀胱炎になる場合や症状が重い場合には、当院泌尿器科にご相談ください。

 

膀胱炎に関連するよくある質問と回答

Q: 膀胱炎の治療期間はどれくらいですか?

A: 膀胱炎の治療期間は症状の程度や個人の免疫力によって異なります。軽度の膀胱炎の場合、適切な治療と生活習慣の改善により数日から1週間で症状が改善することが多いです。しかし、症状が重い場合や合併症がある場合は、治療期間が長くなることがあります。

一般的な膀胱炎の治療期間は、通常で1週間から2週間程度です。しかし、感染の程度や個人の免疫力によっては、治療期間が延長される場合もあります。治療期間中は、処方された薬物を正確に服用し、生活習慣の改善や予防策の実施を行うことが重要です。

 

Q: 膀胱炎は性行為と関係がありますか?

A: 一部の膀胱炎は性行為によって引き起こされることがあります。性行為によって細菌が尿道に入り込み、膀胱に感染することが原因となります。しかし、すべての膀胱炎が性行為に関連しているわけではありません。

 

Q: 膀胱炎は自然に治ることがありますか?

A: 軽度の膀胱炎は自然に治ることがあります。十分な休息と水分摂取、適切な衛生習慣の維持が重要です。しかし、症状が重い場合や長期間続く場合には、医療機関で治療が必要です。早めに当院泌尿器科にご相談ください。

 

Q: 膀胱炎の再発を予防する方法はありますか?

A: 膀胱炎の再発を予防するためには、適切な衛生習慣の維持や尿路感染のリスクを低減することが重要です。十分な水分摂取や尿意を我慢せずに排尿すること、適切な性生活の実践などが予防策として有効です。また、必要に応じて薬物療法や予防的な抗生物質の使用も検討されることがあります。

 

Q: クランベリーが膀胱炎の予防に良いと聞きました。

A: クランベリーは、膀胱炎の自然療法や予防に関連してよく言及される食品です。クランベリーには特定の成分が含まれており、膀胱の細菌の付着を防いだり、尿路感染症のリスクを軽減する可能性があるとされています。

一部の研究では、クランベリージュースやクランベリーサプリメントの摂取が膀胱炎の再発を減少させる効果があると示唆されています。これは、クランベリーの成分が膀胱の壁に細菌の付着を妨げ、感染の発生や進行を防ぐ可能性があるためです。

ただし、クランベリーの効果については研究結果にばらつきがありますし、効果があるとされても膀胱炎の完全な治療や予防法として単独で使用するべきではありません。クランベリーは、他の治療法や予防策と併用することが重要です。

 

Q: 膀胱炎は男性にも起こるのですか?

A: 膀胱炎は女性に比べて男性には比較的稀な症状です。これは男性の尿道が女性よりも長く、細菌が膀胱に到達するまでの距離が長いためです。ただし、特定のリスク要因(尿路異常、尿道カテーテルの使用)がある場合は、男性でも膀胱炎を発症する可能性があります。

 

いかがでしたでしょうか。

排尿時痛や違和感、不快感、残尿感、尿が近いなどの症状が出たら、早めに当院泌尿器科にご相談ください。

このコラムの監修者

頴川博芸 エガワ ヒロキ

浅草橋西口クリニックMo

【経歴】
2016年 東海大学医学部医学科 卒業
2016年 順天堂大学医学部附属静岡病院 臨床研修医室
2017年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻(博士課程) 入学
2018年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器・低侵襲外科
2021年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻(博士課程) 修了
2021年 越谷市立病院 外科
2022年 順天堂大学医学部附属練馬病院 総合外科・消化器外科
2023年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科
2024年 浅草橋西口クリニックMo院長就任

【資格・所属学会】
日本専門医機構認定 外科専門医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本旅行医学会 認定医
東京都認知症サポート医
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本温泉気候物理医学会
日本腹部救急医学会
日本大腸肛門病学会
順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科 非常勤医師
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME