糖尿病のステージ別の症状とは?ステージ別の主な症状と体の変化について
「糖尿病のステージ別の症状とは?」「糖尿病の主な症状はある?」「糖尿病を悪化させない方法が知りたい」と思っていませんか?
糖尿病のステージ別の症状は、「予備群(境界型)」「初期」「進行期」「重症期」の4段階に分けて、進行度別に説明されることが一般的です。
この記事では、糖尿病のステージ別の症状について、ステージ別の主な症状と体の変化まで紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
1.糖尿病におけるステージとは
まずは、糖尿病におけるステージについて、以下の内容をもとに解説していきます。
- 糖尿病とは
- 糖尿病の「ステージ」について
- 糖尿病は治せるのか
それぞれ見ていきましょう。
1-1.糖尿病とは
糖尿病とは、糖尿病とは、血糖(血液中のブドウ糖)の濃度が慢性的に高くなる病気です。インスリンというホルモンの分泌不足や作用の低下が原因で、血糖の調節がうまくいかなくなる状態を指します。
糖尿病は、一般的に「空腹時血糖値が126mg/dL以上、またはHbA1c(ヘモグロビンA1c)が6.5%以上の数値が複数回の検査で確認された状態」のことで、1型糖尿病や2型糖尿病、二次性糖尿病や妊娠糖尿病などがあります。
日本では「2型糖尿病」が患者の大半を占めており、生活習慣の見直しがとくに重要だとされています。
1-2.糖尿病の「ステージ」について
糖尿病のステージとは、血糖コントロールの状態や合併症の有無・進行度を「予備群(境界型)」「初期」「進行期」「重症期」などの4段階に分けたものです。
それぞれの詳細は後述しますが、予備群では血糖値がやや高い程度で自覚症状がほとんどなく、重症期になるにつれて合併症が明らかになり、日常生活に大きな影響を与えやすいです。
ただし、この分類は医療機関によって異なる場合もあります。ご自身の状態を正しく把握して、適切な治療や生活指導を受けるのが大切です。
1-3.糖尿病は治せるのか
糖尿病は、基本的に完治ができない疾患とされていますが、早期発見と適切な治療により、症状の改善や血糖コントロールを達成することは可能です。ウォーキングなどの有酸素運動や、糖質制限を含むバランスの良い食事が効果的とされています。
治療効果はステージによって異なるため、できるだけ早く診断を受けて速やかに対応しましょう。定期的に医師の診察を受け、根気強く健康管理に取り組むことが重要です。
関連記事:糖尿病の治し方はある?糖尿病と診断された場合の管理方法を解説
2.糖尿病のステージ別(進行度別)の主な症状と体の変化
糖尿病のステージ別(進行度別)の主な症状と体の変化について、以下に紹介していきます。
- ステージ1:糖尿病予備群(境界型糖尿病)
- ステージ2:糖尿病初期(診断期)
- ステージ3:糖尿病進行期(合併症発症リスク・早期合併症期)
- ステージ4:糖尿病重症期(顕性合併症期・進行合併症期)
ひとつずつ解説します。
2-1.ステージ1:糖尿病予備群(境界型糖尿病)
ステージ1は血糖値が正常範囲をわずかに超えた状態で、一般的に自覚症状はほとんどありません。本人が気づきにくく、見逃されやすい状態です。
そのため、定期的な健康診断や血液検査で早期発見することが欠かせません。
関連記事:糖尿病かと思ったらどうする?初期症状や何科を受診すべきかなど解説
2-2.ステージ2:糖尿病初期(診断期)
初期症状(ステージ2)の代表的な例は、以下のとおりです。
- 喉がかわきやすい・頻尿
- だるい・倦怠感がある
- 食べていても体重が減る
糖尿病の初期症状については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事:【医師監修】糖尿病の初期症状とは?放置するとどうなる?
2-3.ステージ3:糖尿病進行期(合併症発症リスク・早期合併症期)
ステージ3では合併症のリスクが高まり、「足のしびれ」や「視界のかすみ」、「むくみ」など初期合併症の兆候が現れやすくなります。こうした異変に注意を払いながら、血糖管理をより厳格におこなう必要があります。
継続的な糖尿病治療と、生活習慣の改善により、合併症の進行を抑制することが必要です。
2-4.ステージ4:糖尿病重症期(顕性合併症期・進行合併症期)
ステージ4では「失明」や「腎不全」、「心疾患」などの深刻な合併症が進行し、生活の質が大きく損なわれる場合もあります。治療がより難しくなる場合もあるため、悪化防止に細心の注意が必要です。
生活習慣を徹底的に管理し、重症化を防ぐため、早期からのケアを心掛けることが肝心です。
3.糖尿病が進行した場合に起こる合併症とそのサイン
糖尿病が進行した場合に起こる合併症とそのサインについて、以下に紹介していきます。
- 三大合併症(細小血管障害)
- 大血管障害(動脈硬化性疾患)
- その他の合併症
それぞれ解説します。
3-1.三大合併症(細小血管障害)
三大合併症(細小血管障害)は、以下の3つがあります。
- 糖尿病神経障害
- 糖尿病網膜症
- 糖尿病腎症
ひとつずつ解説します。
3-1-1.糖尿病神経障害
糖尿病神経障害は手足のしびれや感覚異常を引き起こし、進行すると日常生活に支障を及ぼす場合があります。症状が悪化すると傷の感覚が鈍くなり、感染や壊疽のリスクも増大します。
ただし、血糖コントロールを徹底することで症状の悪化を抑制できます。異常を感じたら早めに医療機関を受診してください。
3-1-2.糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は視力低下や、最悪の場合失明に至る恐れのある合併症です。初期段階は自覚症状が少ないため、眼科での定期検査が欠かせません。
異常を早期に発見し、視力の低下を防ぐためにも、日常的に見え方の変化に注意しましょう。
3-1-3.糖尿病腎症
糖尿病腎症は腎機能が徐々に低下し、末期には人工透析が必要になる場合もあります。血尿やむくみがサインとなる場合があるため、定期的な尿検査や血液検査を実施することが重要です。
血糖値と血圧のコントロールを徹底し、進行を防ぎましょう。異変を感じたら速やかに医療機関を受診してください。
3-2.大血管障害(動脈硬化性疾患)
大血管障害(動脈硬化性疾患)は、以下の3つがあります。
- 虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
- 脳血管障害(脳梗塞・脳出血)
- 末梢動脈疾患(PAD)
それぞれ解説します。
3-2-1.虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
虚血性心疾患は、心臓の血流不足により胸の締め付け感や痛み、不整脈を引き起こします。糖尿病患者はとくに発症リスクが高いため、これらの症状を感じたら速やかに医療機関を受診することが重要です。
また、日常生活では食事や運動の見直しを意識してください。
3-2-2.脳血管障害(脳梗塞・脳出血)
脳血管障害は、脳の血流障害により意識障害や片麻痺、言語障害などの症状を引き起こします。糖尿病ではこれらのリスクを高めるため、血糖と高血圧の管理が重要です。
脳血管障害はできる限り早く治療をおこなう必要があり、症状が現れた場合は速やかに救急車を呼びましょう。
3-2-3.末梢動脈疾患(PAD)
末梢動脈疾患(PAD)は、手足の血流障害で冷えや痛み、傷の治りにくさが特徴です。糖尿病患者は末梢動脈疾患(PAD)を発症しやすく、重症化すると壊疽(えそ)のリスクがあります。
異常を感じた際は、医師に相談のうえ適切な治療を受けましょう。日常的に足のケアをおこなうことも重要です。
3-3.その他の合併症
その他の合併症は、以下の3つがあります。
- 歯周病
- 認知症
- 感染症
ひとつずつ解説します。
3-3-1.歯周病
糖尿病患者は歯周病が進行しやすく、歯の喪失や口腔内の炎症が全身の健康に影響を与えます。日頃の口腔ケアと血糖コントロールを両立させることが必要です。
「3カ月に一度」は歯科検診を受け、早期の発見と治療を心掛けましょう。
3-3-2.認知症
糖尿病は、脳の血管障害や炎症を通じて認知機能の低下を招くことがあります。認知症のリスクを軽減させるためにも、血糖値の適切な管理と脳の健康維持が重要です。
周囲の方の協力を得ながら、認知機能の変化に早めに気づける体制を整えましょう。
3-3-3.感染症
糖尿病は、免疫機能の低下により肺炎や皮膚感染症、尿路感染症などにかかりやすいです。重症化がしやすい傾向があるため、予防接種や手洗い、清潔保持を徹底しましょう。
また、体調不良のときは、早めに医療機関を受診してください。
4.糖尿病の合併症はなぜ起こるのか?
糖尿病の合併症が起こる原因は、以下のとおりです。
- 糖化ストレスと酸化ストレスの影響
- 血管内皮細胞の障害と動脈硬化の促進
ひとつずつ解説します。
4-1.糖化ストレスと酸化ストレスの影響
糖化ストレスとは、過剰な血糖が体内のたんぱく質と結びつき、細胞の働きを妨げる状態を指します。また酸化ストレスは、活性酸素が細胞を傷つけ、炎症を引き起こすものです。
これらが複合的に血管や組織を損傷し、合併症の発症を促進させるケースが多いです。糖尿病の管理において、これらのストレスを軽減させることが欠かせません。
4-2.血管内皮細胞の障害と動脈硬化の促進
血管内皮細胞は、血管の健康を保つ役割を果たしますが、糖尿病によりその機能が障害されやすくなります。その結果、動脈硬化が進行し、心血管疾患のリスクが増大します。
血管障害は、合併症の根本的な原因につながりやすいです。そのため、血糖管理を徹底し、血管の健康維持に努めることが重要です。
5.糖尿病を管理し悪化させない方法【糖尿病と診断された場合】
糖尿病と診断された方へ向けて、以下に糖尿病を管理し、悪化させない方法をステージごとにまとめました。それぞれ確認してください。
ステージ |
ステージ1:糖尿病予備群 (境界型糖尿病) |
ステージ2:糖尿病初期 (診断期) |
(合併症発症リスク・早期合併症期) |
ステージ4:糖尿病重症期 (顕性合併症期・進行合併症期) |
主な症状 |
自覚症状ほぼなし (血糖値が正常範囲をわずかに超える) |
のどの渇き 頻尿 疲れやすい 体重減少など |
足のしびれ 視界のかすみ むくみなど |
失明 腎不全 心疾患など |
推奨される治療法 |
生活習慣改善 +食事・運動の見直し |
生活習慣改善 +必要に応じて薬物療法開始 |
厳格な血糖コントロール +薬物療法の強化 |
専門医による治療 +合併症管理、緊急対応 |
食事管理 |
糖質過多を避ける (バランス良い食事) |
糖質制限とカロリーコントロール (食事回数の調整) |
より厳密な糖質・塩分制限 |
合併症状況に応じた厳格な栄養管理 |
運動 |
軽度の有酸素運動 (ウォーキングなどを週数回) |
有酸素運動を週3~5回程度、無理のない範囲で |
継続的な運動療法 +生活習慣指導 |
合併症の影響を考慮した無理のない運動 |
通院頻度 |
1年に1~2回の健康診断で血糖値チェック |
3~6カ月に1回の通院で血糖管理 |
1~3カ月に1回の通院で検査と治療調整 |
月1回以上の通院や入院治療が必要な場合もある |
ただし、より詳しい方法については、専門の医療機関や担当の医師へ直接ご相談ください。
6.まとめ
糖尿病のステージ別の症状は、「予備群(境界型)」「初期」「進行期」「重症期」の4段階に分けて説明されるのが一般的です。予備群の場合は自覚症状がほとんどありませんが、重症期になると合併症が明らかになる場合もあるため、普段の生活習慣から見直していきましょう。
浅草橋西口クリニックMoでは、糖尿病をはじめとしたさまざまな疾患に対しての診療をおこなっています。「のどがよく渇く」「疲れやすい」などのお悩みがある方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
浅草橋西口クリニックMoでは、糖尿病に関するご相談を随時受け付けております。糖尿病でお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。
頴川博芸 エガワ ヒロキ 浅草橋西口クリニックMo 【経歴】 【資格・所属学会】
2016年 東海大学医学部医学科 卒業
2016年 順天堂大学医学部附属静岡病院 臨床研修医室
2017年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻(博士課程) 入学
2018年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器・低侵襲外科
2021年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻(博士課程) 修了
2021年 越谷市立病院 外科
2022年 順天堂大学医学部附属練馬病院 総合外科・消化器外科
2023年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科
2024年 浅草橋西口クリニックMo院長就任
日本専門医機構認定 外科専門医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本旅行医学会 認定医
東京都認知症サポート医
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本温泉気候物理医学会
日本腹部救急医学会
日本大腸肛門病学会
順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科 非常勤医師
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医