動悸とは?身近な原因と対策について【浅草橋西口クリニックMo】
動悸がある場合に行う検査から始まり、その予防法、対処法まで、皆様が抱える疑問にお答えします。
また、「何もしていないのに息が切れるのはなぜ?」といった、具体的な悩みにも対応します。
この記事を読んでくださっている皆様は深刻な動悸を経験したことがあるかもしれません。
それは日常生活を送る中で、とても心配になり、恐ろしい状況にさらされたと感じたのでは
ないかと思います。
そんな時、この記事が深刻な不安から安心を取り戻す一助となればと思います。
また、この記事を読むことで、自身の体調に敏感になり、動悸の時に適切な行動を取れるようになります。
それでは、一緒に「動悸」について学んでいきましょう。
動悸とは?
動悸とは、自己の心拍を強く意識する感覚を指し、さまざまな原因により生じます。
動悸自体は一般的に生命に直接的な危険をもたらすものではありませんが、体調不良のサインや特定の病気の症状として現れることもあるため、無視せず適切な対応が必要となります。
動悸は心臓が適切に働いているかどうかを示す重要な指標の一つです。
運動やストレスなど一時的な要因により生じる動悸は普通ですが、特定の疾患によるものもあります。
動悸が継続的に生じる場合や、動悸と共に息切れや胸痛など他の症状が現れる場合は、医療機関を受診する必要があることがあります。
アメリカ心臓協会(American Heart Association, AHA)によれば、次のような統計データがあります。
- 無症状の心房細動(心房の異常な電気的活動により生じる動悸の一種)は高齢者の約3%に見られます。
- 2020年のアメリカでの調査では、苦しむアメリカ人の10人中1人がパニック障害を持っており、動悸はその主な症状の一つでした。
以下に、動悸の例を挙げます。
スポーツをしているときや緊張した状況で動悸を感じる
これは正常な反応で、特に問題はありません。
健康な中年の女性が夜中に動悸を感じ、救急病院に運ばれた
検査の結果、ホルモンの変動による一時的な動悸で、特に治療は必要なかった。
常に動悸を感じる若い男性
診断の結果、心房細動と診断され、適切な治療を受けることで改善された。
中年の女性が就寝中に心臓が「ドクン」と鼓動する感覚を感じ、不安になる
これは心臓の不規則な鼓動を示し、医師の診察が必要です。
高齢の男性が突然めまいを感じ、同時に心拍が速くなる
これは心臓の問題の可能性を示し、すぐに医療機関の受診が必要です。
動悸は自己の心拍を強く意識する感覚で、通常は運動やストレスなど一時的な要因によるものですが、継続的なものや他の症状と共に現れる動悸は病気のサインである可能性があります。
不明な動悸がある場合は、医療機関を受診することが重要です。
動悸の症状とは?
動悸の症状は、心拍が速くなったり、不規則になったり、またはその両方を感じることです。
これには息切れ、めまい、胸痛、あるいはそれらを伴わないこともあります。
動悸の原因や性質により、症状は個々によって異なるため、不明な動悸の症状がある場合は医療機関に相談することが重要です。
動悸は心拍が通常とは異なる感覚を伴い、これは心拍が速い(頻脈)、遅い(徐脈)、または不規則(不整脈)である場合に生じます。
人により感じ方は異なり、心臓が「ドキドキ」、「バクバク」、「ドクン」などと感じることもあります。
アメリカ心臓協会(AHA)によると、動悸はしばしば以下のような他の症状を伴うことがあります。
- 不安や恐怖
- 疲労感
- 顔の色が青白くなる
- 胸の不快感や痛み
- 頭痛
- 息切れ
- めまい
動悸の種類
脈が飛ぶ・一瞬鼓動が乱れる・胸が詰まる
「脈が飛ぶ」や「一瞬鼓動が乱れる」、「胸が詰まる」と感じる動悸は、心臓のリズムが一時的に乱れる心室性期外収縮や心房性期外収縮が原因である可能性が高いです。
多くの場合、これらは無害で、特別な治療は必要ありませんが、頻繁に起こる場合や他の心臓病の症状とともに発生する場合は、心臓の病気の可能性もあるため、医療機関に相談すべきです。
心房性期外収縮や心室性期外収縮は、心臓が通常のリズムから外れて、早すぎる(または予期しない)鼓動を生じる現象です。
これらの期外収縮は一般的に無害で、特にストレスやカフェインの摂取後などに発生しやすいです。
しかしながら、これらの症状が頻繁に発生したり、他の心臓病の症状(胸痛、息切れ、めまいなど)と一緒に発生したりする場合は、不整脈や心疾患の可能性があります。
例えば、喫煙者やカフェインの多量摂取者は、しばしば「脈が飛ぶ」や「一瞬鼓動が乱れる」と感じる動悸を経験することがあります。
これらは一時的な反応で、特別な治療を必要とすることは少ないです。
しかし、ある人が安静時に「胸が詰まる」感じや呼吸困難、めまいなどの症状を伴う動悸を経験した場合、これは重大な心臓病、例えば心筋梗塞や心不全の可能性を示す可能性があります。
ドキドキを強く感じる・鼓動が耳につく
「ドキドキを強く感じる」や「鼓動が耳につく」ような動悸は、多くの場合、心拍数が増加する事象や自身の体に対する認識の増加によるものです。
ストレス、エクササイズ、興奮、カフェインの摂取などが一般的な原因ですが、持続的な症状や他の症状と併発する場合は、心疾患の可能性も含めて医師の評価が必要です。
心臓の鼓動を強く感じる原因はさまざまで、その多くは無害です。
運動や興奮したとき、カフェインやニコチンを摂取したとき、あるいはストレスや不安を感じているときなど、心拍数が増加する状況では強い鼓動感を感じることがあります。
また、寝る位置や身体の姿勢、体調により自分の心拍をより強く感じることもあります。
しかし、これらの症状が長時間続く、または他の症状(息切れ、胸痛、失神感など)と同時に起こる場合は、心疾患や心臓のリズム異常など、より深刻な問題の可能性を示している場合があります。
例えば、一般的な状況としては、重要なプレゼンテーション前や運動後に「ドキドキを強く感じる」、または「鼓動が耳につく」という経験をすることがあります。
これらは一般的に一時的なもので、特定の状況や行動が原因であり、治療は通常必要ありません。
しかし、静かに座っている時に急に「ドキドキを強く感じる」、または「鼓動が耳につく」と感じ、それが長時間続く場合、心房細動や他の不整脈を示す可能性があります。
この場合、心疾患の早期発見と治療のために、医師による評価が重要となります。
心拍が速い・鼓動が激しくなる
「心拍が速くなる」、または「鼓動が激しくなる」ような動悸は、体がエネルギーを必要とする状況や、ストレス、不安、カフェインなどの刺激物の摂取により一時的に起こることがあります。
しかし、これらの症状が持続的または頻繁に起こる場合は、心臓の病気や他の医療的な問題を示す可能性があり、医師の評価が必要です。
「心拍が速くなる」、または「鼓動が激しくなる」と感じる動悸は、心臓がより速く、あるいはより強く鼓動する必要がある状況によって起こります。
これには運動、興奮、ストレス、不安、カフェインやアルコールの摂取などが含まれます。
これらは通常、特定の状況や行動に関連して一時的に発生します。
しかし、心拍が速い、または鼓動が激しい動悸が持続的または頻繁に起こる場合、心臓の病気(心不全、不整脈、心筋症など)や他の心臓以外の問題(甲状腺機能亢進症、低血糖、脱水症状など)を示す可能性があります。
例えば、カフェインを多く含むエナジードリンクを摂取した後に、心拍が速くなり、または鼓動が激しくなると感じることがあります。
このような場合、体がカフェインの刺激に反応して心拍数を上げるためです。
カフェインの効果が薄れると動悸も消えます。
一方、一定のペースで歩いているだけで、突然心拍が速くなったり鼓動が激しくなったりする場合、それは心臓の異常を示しているかもしれません。
この場合、医師による評価が必要となります。
動悸が起こる主な疾患
循環器疾患
動悸を引き起こす主な循環器疾患には、心房細動、徐脈、狭心症、心筋梗塞、心不全などがあります。
循環器疾患は心臓の正常な機能を妨げ、心拍数やリズムを乱すことがあります。
これは心拍数の増加(動悸)や減少(徐脈)を引き起こし得ます。
以下は具体的な疾患の詳細です。
心房細動
心房(心臓の上部の室)が正常なリズムで収縮せずに細動する状態。
これにより心室(心臓の下部の室)も不規則に収縮し、心拍数が異常に増加します。
徐脈
心拍数が異常に低い状態です。
心臓が必要な酸素を体に供給するのに十分な血液を送り出せないと、一部の人々は動悸を感じることがあります。
狭心症と心筋梗塞
これらは冠動脈(心臓自体への血液供給を担当)の問題によるもので、心臓への血液供給が不十分になります。
これは心臓に不快感や痛みを引き起こし、動悸を感じる原因となります。
心不全
心臓が体に必要な血液を効率的に送り出せない状態です。
これにより心臓はより激しく働き、その結果として動悸を引き起こします。
循環器疾患以外の原因
動悸を引き起こす原因は循環器疾患だけではありません。
他にも、ストレス、不安、過剰なカフェイン摂取、薬物の使用や副作用、甲状腺機能亢進症などの体内のホルモン異常も動悸の原因となります。
動悸の原因は多岐に渡ります。
特に、心臓以外の要素が関与する場合があります。
ストレスと不安
これらは自律神経系に影響を与え、心拍数を上昇させる可能性があります。
カフェイン、アルコール、ニコチン
これらの物質は心臓に刺激を与え、心拍数を上昇させる可能性があります。
薬物の副作用
一部の薬物(甲状腺ホルモン剤、気管支拡張剤、一部の抗うつ薬など)は心拍数を増加させ、動悸を引き起こす可能性があります。
甲状腺機能亢進症
この状態では、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、心拍数を上昇させる可能性があります。
動悸の原因は?ストレスも関係あるの?
動悸の原因は多岐に渡りますが、その中でもストレスは特に重要な要素となります。
ストレス状況は自律神経系を刺激し、心拍数の増加を引き起こすことがあり、結果として動悸を感じることになります。
心拍数の変化は、ストレスに対する体の自然な反応の一部です。
ストレスが長期化すると、自律神経系が過剰に刺激され、心拍数が一時的に上昇します。
これは「戦うか逃げるか」の反応とも関連しており、体が危険に対応する準備をする一部となります。
しかし、これが持続的に起こると、心臓に負担をかけ、動悸を感じる原因となります。
例えば、職場の対人関係など、仕事に関連するストレスを抱える人々はしばしば動悸を経験します。
特に、ストレスに対処する方法を知らない、またはストレスを和らげるための十分なリソースがない場合、動悸の頻度と強度は増加する傾向にあります。
動悸がある場合に行う検査
心電図検査
動悸がある場合に行う主な検査の一つとして心電図があります。
心電図は、心臓の電気的な活動を記録する短く無痛のテストで、心臓の問題を診断する上で非常に有用です。
心電図は、心筋が電気的にどのように働いているかを示すグラフを作成します。
これにより、心臓のリズムや電気活動のパターンが正常かどうかを評価することができ、心臓の異常を示す可能性のある動悸の原因を突き止めるのに役立ちます。
心電図は心房細動や発作性上室性頻拍などの不整脈を検出することができます。
また、過去に心筋梗塞があったか、現在進行中の心筋梗塞があるかどうか、または心臓の構造的な異常があるかどうかなども示すことができます。
その結果、動悸の原因を迅速に特定し、適切な治療を始めることが可能となります。
心エコー検査(超音波検査)
動悸を評価する検査の一つとして、心エコー検査(超音波検査)があります。
これは、心臓の構造と機能を視覚的に評価し、潜在的な心疾患を診断するための重要な検査です。
心エコー検査は、高周波の音波(超音波)を使用して心臓の動きを映像化し、心臓のサイズ、形、心室の壁の動き、心臓弁の動きを評価します。
これにより、心筋症、弁膜症、先天性心疾患などの心疾患を診断することができます。
これらの疾患は、しばしば動悸の原因となります。
また、心エコー検査は、心臓のポンプ機能(駆出率)を評価するのにも使われます。
これは、心臓が血液を体にどれだけ効率的に送り出しているかを示します。
心不全の患者様では、この駆出率が低下していることがあります。
心エコー検査は、動悸がある場合の診断プロセスの一部として非常に有用な検査であり、心臓の構造的な異常や機能的な問題を確認することができます。
この検査により、医師は動悸の根本的な原因を特定し、最適な治療戦略を立てることが可能になります。
胸部X線検査
動悸の原因を調べる検査に、胸部X線検査があります。
この検査は、心臓の大きさや形状、さらには肺や大動脈などの胸部の他の構造に問題がないかをチェックするための有用な検査です。
胸部X線検査は、動悸の患者様が他の症状(呼吸困難、胸痛など)を訴えている場合、特に重要な役割を果たします。
これは、心臓が肥大している(心筋肥大)、心不全が進行している(肺に水分が溜まっている)、肺疾患や大動脈解離などの他の可能性を評価することができます。
これら全ての状態は、動悸を引き起こす可能性があります。
血液検査
動悸の患者様に対して、血液検査はしばしば行われ、その結果は原因の特定や管理方法の決定に大いに役立ちます。
血液検査は、動悸の原因を特定するための重要な手段です。
特に、甲状腺ホルモン(T3、T4、TSH)、電解質バランス(ナトリウム、カリウム、カルシウム)、心臓マーカー(トロポニン、CK-MB)、およびヘモグロビン濃度などがチェックされます。
これらの異常は、特定の心臓病や心拍数の異常を示す可能性があり、それぞれが動悸の原因となる可能性があります。
動悸の予防と対処法
動悸が続いたら病院に行くべき?何科に行けばいいの?
動悸が継続し、特に他の症状が伴う場合(息切れ、胸痛、頻繁なめまいなど)、すぐに医療機関を受診すべきです。
主に内科または循環器科が適切な科となります。
動悸は、多くの場合は無害で一時的なものですが、心臓の異常や他の健康問題を示す可能性があるため、放置すべきではありません。
循環器科や内科の医師は動悸の原因を診断し、適切な治療法を提案することができます。
心電図、心エコー、血液検査などの検査を用いて、動悸の原因を突き止めます。
動悸がしたら!日常生活で気をつけたいポイント
日常生活において、健康的な生活習慣を維持し、ストレスを管理し、適度な運動を行うことが、動悸の予防と対処に重要です。
健康的な生活習慣を維持することは、心血管系の健康を保つための基本的な手段であり、動悸のリスクを軽減します。
これには、バランスの良い食事、適度な運動、適切な睡眠時間の確保などが含まれます。
また、ストレスは体に負荷をかけ、動悸の一因となる可能性があるため、適切なストレスマネジメントが必要です。
これらは総合的な心の健康を維持する上でも有効な方法です。
動悸についてのよくある質問
Q. 動悸を感じたらどうしたらいいの?
動悸を感じた場合、まずは自身の状態を落ち着いて確認し、それが一過性でなく継続的に症状が続く場合や他の症状(胸痛、息切れ、めまいなど)と併せて現れる場合は、医療機関にすぐに連絡することが重要です。
動悸は、さまざまな要因で起こります。
適度な運動や一時的なストレスなど一時的な要因であれば特に心配はありませんが、無理ない程度のリラクゼーションや休息で解消しない場合、あるいは動悸が他の症状と共に起こる場合は、往々にして重要な健康問題の兆候である可能性があります。
特に、心疾患などの可能性もありますので、医師の意見を求めることが必要です。
Q. ストレスで動悸が出るのは何故ですか?
ストレスが動悸を引き起こす理由は、ストレス反応として体が産生するホルモン、特にアドレナリンが心臓に作用し、心拍数や心拍強度を増加させるためです。
ストレスを感じると、体は「闘争または逃走」の反応を引き起こします。
これは生物学的な防衛機制であり、体を危険から保護するためのものです。
この反応により、アドレナリンというホルモンが大量に分泌されます。
アドレナリンは心臓に作用し、心拍数や心拍強度を増加させ、血圧を上昇させます。
結果として、これが動悸の感覚を引き起こします。
ストレスが原因の動悸は、ストレスを適切に管理することで改善可能です。
ただし、ストレスだけでなく他の理由も考えられるため、動悸が続く場合は医療機関を受診することをお勧めします。
Q. 横になると心臓がバクバクします。これはなぜですか?
横になると心臓がバクバクする感覚が出るのは、体の位置の変化による血流の変化や、静かな環境で心拍がより感じやすくなるなど、いくつかの理由が考えられます。
体の位置が変わると、重力の影響により血流が変化します。
これに伴い、心臓は体全体に血液を効率よく送り届けるために、そのリズムや強度を調整する必要があります。
特に横になると、心臓から足への血液の流れが改善され、心拍数が増加することがあります。
また、寝る前や横になったときは周囲が静かで、心臓の鼓動がより強く感じられることがあります。
ただし、この症状が続く、または他の症状(息切れや胸痛など)とともに現れる場合、心臓疾患の可能性もありますので、医療機関に相談してください。
Q.何もしていない時に息が切れるのはなぜですか?
何もしていないときに息が切れるのは、心臓や肺の病気、アナフィラキシーやパニック障害などの状態、あるいは身体機能が低いことによる可能性が考えられます。
持続する場合や他の症状とともに現れる場合は、医療機関に相談することが重要です。
心臓疾患、例えば心不全は、心臓が全身に十分な酸素を運べない状態を引き起こし、息切れを感じる原因となります。
また、肺に関する疾患(COPD、肺炎、肺塞栓症など)も息切れを引き起こす可能性があります。
アナフィラキシーやパニック障害も短時間に激しい息切れを引き起こすことがあります。
さらに、身体機能が低い場合、体が酸素を効率的に利用できず息切れを感じることがあります。
何もしていないときに息が切れるのは、いくつかの可能性がありますが、心臓や肺の病気が主な原因となることが多いです。
身体機能の低下や心理的な問題も影響を及ぼす可能性があります。
このような症状が持続する場合、または他の症状とともに現れる場合は、医療機関に相談することが重要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「動悸」は、心臓の拍動を異常に感じる状態を指します。
ストレスや運動などの一時的な要因によるものから、心臓や他の臓器の疾患によるものまで、原因は多様です。
動悸を感じたときに重要なのは、その持続時間、強さ、頻度、同時に現れる他の症状を詳細に把握することです。
診断としては、心電図検査、心エコー検査、胸部X線検査、血液検査などがあります。
これらの検査により、心臓の異常や病態を理解することができます。
動悸が続いた場合、自身の健康状態を考慮し医療機関に相談することが重要です。
また、日常生活で心に留めておくべきポイントとしては、ストレス管理、適度な運動、健康的な飲食、十分な睡眠などが挙げられます。
具体的な対処法は次の通りです。
- 何もしていない時に息が切れる場合や動悸が続く場合は、医療機関に相談する。
- ストレスが原因である可能性がある場合は、リラクゼーション技術を学ぶ。
- 適度な運動を行い、体を健康に保つ。
- 健康的な飲食を心掛け、特にカフェインやアルコールの摂取は控えめにする。
- 十分な睡眠を取る。
動悸を感じた場合の適切な対処法と、原因を探るための検査が必要です。
特に、動悸が急に強くなったり、他の症状(胸痛、めまい、意識消失等)と共に現れたりした場合は、すぐに医療機関を受診するべきです。
動悸でお困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。
頴川博芸 エガワ ヒロキ
浅草橋西口クリニックMo
【経歴】
2016年 東海大学医学部医学科 卒業
2016年 順天堂大学医学部附属静岡病院 臨床研修医室
2017年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻(博士課程) 入学
2018年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器・低侵襲外科
2021年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻(博士課程) 修了
2021年 越谷市立病院 外科
2022年 順天堂大学医学部附属練馬病院 総合外科・消化器外科
2023年 順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科
2024年 浅草橋西口クリニックMo院長就任
【資格・所属学会】
日本専門医機構認定 外科専門医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本旅行医学会 認定医
東京都認知症サポート医
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本温泉気候物理医学会
日本腹部救急医学会
日本大腸肛門病学会
順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科 非常勤医師
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医